3月7日(月):裁断機(Durodex Stack Cutter 200-DX)が届いた。
レーザー光で裁断箇所がわかる。
決め手はコンパクトに収納できるところ。
こちらは製本機「とじ太くん3000」。
ホチキスで綴じられない分厚いレヴュー論文などを熱で製本できる。
製品名の3000は、一度に300枚綴じられるところから来ているよう。上位機種に「とじ太くん5000」があるが、値段は5000/3000=1.7倍ではなく10倍くらいする。この強い非線形性はどう正当化されるのか。
これはラミネーター「LAMI BOX PLB-A3」。
所属部署の先生が退職するということで、送別会の幹事をやることになり、色紙を用意。幸い大学の売店に売っていた。(結局、送別会の直前に胃腸炎にかかり、幹事は他の先生に頼んだ。)
3月8日(火):パイを頂いた。
3月17日(木):大学のラウンジに新しいテーブル、椅子、ホワイトボードが導入されてグレードアップされていた。
プロジェクター&スクリーンもあり、プレゼンの練習などができるそう。最近の大学教育での流行はアクティブ・ラーニング(自主的な学び)。最早、当たりまえ過ぎて理解不能。
以前、事務の人に理系におけるホワイトボード・黒板の重要性を説いたことがある。その成果があったか定かでないが、パーティションもホワイトボード兼用のもので素晴らしい。