2015年5月25日月曜日

鼓志・旧車会・iPad mini

5月24日(日):本荘に比較的最近オープンした鼓志(こし)というラーメン屋へ行ってみた.汁の無い「まぜそば」というのが人気みたいだけど,小生は油そばが苦手なので無難に汁有りラーメンにした.豚っ玉ネギラーメン(大盛り)850円.

子吉川沿いの施設アクアパル本荘旧車会という団体がクラッシクカーの展示をやっているというので昼食の帰りに覗いてみた.

昔のスカイライン.かっちょいい.

これも?顔が少しデロリアンに似てる.

異彩を放つレトロバス.近づいていくと,オーナーが10分程度のドライブに連れて行ってくれるというので遠慮無く乗らせてもらった.

本荘市内を周遊.内装も年季が入っていていい雰囲気.

買ってもうた.別にマック派じゃないけど.

iPad mini 3 Wi-Fiモデル 128GB

2015年5月22日金曜日

コーヒーメーカー到着・雄物川周辺が二車線に・鳥海山・ティッシュの節約

5月18日(月):念願のコーヒーメーカーが届いた.コーヒー豆を入れると自動で挽いて,ドリップまで全てやってくれるセレブ仕様.

背中のタンクに水を入れて,上のパカッと開いたところから豆を入れる.スイッチを押したら「ダバダ~♪」と待つだけ.豆がミルで挽かれてペーパーフィルターへ落ちる.その後は,普通のコーヒーメーカーのようにお湯が落ちてきてドリップされる.

あまりにコーヒーが美味すぎて,少し飲み過ぎている.でも,先日買ったコーヒー豆が正確には907グラムで2,540円だった.そして,一杯10グラムぐらい使うと書いたが,実際には7グラム程しか使っておらず,一杯の価格は2540円÷907グラム×7グラム=19.6円でブ*ックス一杯19円に迫るなかなかの廉価であることも判明した.二袋とか抱き合わせて買えばもっと安くなって,ちゃんと節約になりそうである.しかも,味はブ*ックスより段違いに旨い.

---

国道7号線の雄物川にかかる橋の辺りが2車線になっていた.これで渋滞が解消されるそう.

---

5月22日(金):朝の鳥海山.


---

ティッシュを半分にして使う庶民の間で人気の節約術を試してみた.う~ん,貧乏クサ!億万長者への道は険しい.

2015年5月16日土曜日

田植え直前の水田・子吉川散歩・ボート

5月15日(金):水が張られたけど田植えされていないほんの数週間しか見られない水田の姿.

ブォ~ンという音の出るものを背負って何か振り回している.多分農薬を散布しているのだろう.

この時期だけ潤う用水路.




駐車場から見えるキャンパス.新緑が美しい.

---

5月16日(土):朝は雨が降っていたけど昼には晴れた.午後に子吉川へ散歩.


子吉川ではボートが盛ん.

子吉川越し中央に見えるのが大学.


2015年5月12日火曜日

風邪・小話・寄生(カタツムリ・アンコウ)・節約・マネーフォワード・レシレコ

GW明けくらいから風邪を引いてしまい,微熱が続いている.小生は虚弱体質なので37℃付近の微熱でも,グッタリとしてテンションが著しく落ちる.今日は2コマ授業があったが,終わった後は直ぐに帰ってきた.寝るとするか.

---

着任して3年目に突入するということで,我ながらイイ感じに授業への「りきみ」が抜けてきた.ということで,授業の途中に,学生が息抜きできる小話を,それもなるべく下らないことを話すようにしている.生き物の話,宗教の話,幼少の頃の話,映画の話,芸能ゴシップ,とにかく学生に何が受けるのかわからないので,何でも話すようにしている.今日は,ユダヤ教の休息日であるシャバットの話と,最近気になっている寄生虫の話をした.両方とも結構受けがよかった.

カタツムリの寄生虫.この話は結構好き.

そして,もっと衝撃的なのがビワアンコウの雄の一生.

---

うちの大学では,1,2年生のときに希望する教員の下で1年かけて研究活動(の練習のようなもの)をするという制度がある.普通は卒論配属で希望するであろう教員に指導を仰ぐらしいので,小生のような教養部にいる教員は相手にされないのだが,今年は数学を教えているクラスの学生3人が小生の所にやってきて,物理の研究をしたいと言ってきた.断る理由もないので取り敢えず承諾した.経験上,こういうのはこちらが頑張りすぎると途中でポシャるので,教材などのアドバイスを与え,毎月末にその月に学んだことと次の月の予定を報告するというルールだけ作って解散した.どうなることやら.

---

自分が倹約家と言われる人々から程遠いところにいるのは自覚しており,このままではいかんなーとは以前から思っていた.ここ最近,その思いが段々と強くなってきて,数週間前から人生で初めて節約とやらをしてみることにした(オイオイ).

取り敢えず,節約の基本は光熱費と食費と聞いたことがあったので,いろいろ調べると世の中にはいろいろと節約術なるモノが存在するということがわかってきた.

まずは水道代を節約しようと言うことで,家中の水道管の栓を絞り,シャワーヘッドを節水用に替えた.

家庭で一番多く水が使われるのがトイレだそうだが,タンクにペットボトルやレンガを入れたりするのは勢いが低下し,汚れが溜まるので御法度だそう.ということで,勢いを低下させずに排水量を30%減らすと謳っている器具を購入.

開けたらこんなんが出てきた.ようわからんが,後で付けてみる.

では,食費はどうするか.うちの学食は高くはない(美味くもない)が,弁当や自炊には適わないはずである.ということで,とりあえず電子レンジを注文.

アマゾンの単機能電子レンジカテゴリーで1位だったモノを購入.

そして100円ショップでパスタ,パスタソース,パスタを電子レンジで茹でられる容器,タバスコ,チーズ,を買ってきた.今日試してみたけど,なかなかイイ感じであった.今日のお昼代,約130円.(チーズとタバスコ使うの忘れた.)

インスタントラーメンを電子レンジで作る容器も買ってきた.こっちは塩分取り過ぎになりそうだから,たまにしか食べないようにしよう.

コーヒーも今までは「ブ*ックス一杯19円」だったが,ちゃんとコーヒーメーカーでドリップすることにした.取り敢えず1キロ2,500円程の豆をネットで買って,周辺器具を100円ショップで買ってきた.この豆だと1グラム当たり2.5円で,標準的にはコーヒー1杯10グラムほど使うらしいので一杯25円か.「う~ん,あっぱれブ*ックス」.とか感心している場合ではない.次回注文するのはもう少し安い豆にしよう.

値段も手頃でスタバの工場で焙煎されているからレビューの評価も高かったが・・・.一杯19円の壁は厚い.

肝心のコーヒーメーカーはまだ届いていない.

そして,家計簿クラウド「マネーフォワード」を使ってみることにした.これを使うと全ての銀行口座・クレジットカードの入出金や資産・負債を一括管理できる.やってみて,このサービスの便利さと自分の資産の少なさに腰を抜かした.

レシレコというこのソフトをマネーフォワードと連携させると,レシートの写真をスマホで撮るだけで,支出額をマネーフォワード内の家計簿に反映させてくれる.億万長者になる日も近い.

2015年5月5日火曜日

フェライト子ども科学館・ねむの丘・土田牧場・GW-DIY大作戦

にかほ市にあるフェライト子ども科学館.以前も行ったが,その後火事があってリニューアルした.リニューアル後は初めて.

入口付近にあるフェライトの発見者,武井武氏の写真

と加藤与五郎氏の写真.

左が開発当初のフェライト磁石のレプリカだそう.

展示物は磁石に関するものとは限らず,子どもが興味を持ちそうなものがいろいろ展示されてある.これは万華鏡の中を覗いたもの.

世界の蝶々.

フェライトの歴史がアーティスティックなイラストで紹介されている.右の二人は武井武氏と加藤与五郎氏.

磁石の磁という漢字は「母親が子を慈(いつく)しむさま」から来ているのだそう.勉強になる.

マグネットの語源の説が二つ紹介されていた.一つ目は怪しいな~.電気のエレクトリックはギリシャ語の琥珀(こはく)から来ているのは有名だが,言われてみればマグネットの語源は知らなかった.

世界最強の磁石KS鋼を作ったのは理研の三太郎の一人,本多光太郎である.

磁石の科学年表.やはり1800年のボルタ電池(所謂「ボルタのパイル」)の発明が時代を作ったと考えてよいよう.電池によって人工的に電流を作ることが可能になり,様々な実験が可能になった.それまで別物と考えられてきた電気現象と磁気現象が,エルステッドによる電流の磁気作用の発見によって関連付けられた(1820年).その後,アンペールによる平行電流間に働く力の発見(1820年),ビオとサヴァールによる電流による磁場の発見(1820年),ファラデーによる電磁誘導の発見(1831年)が相次いでなされ,それらがマクスウェル理論の完成(1864年)に結実する.電磁気学の黄金時代の切っ掛けをつくったのがボルタと言えるだろう.

ボルタのパイル以外のもう一つのエポックメイキングな発明は,ムッシェンブルグによる蓄電器「ライデン瓶」の発明(1746年)である(名前の由来はオランダのライデン大学で発明されたから).これにより電気を貯めることが可能となり,クーロンによる逆二乗則などの発見(1785年)に貢献したと言われている.因みに,1776年頃,蘭学者でもある平賀源内によってエレキテルと言う呼び名で蓄電器が日本に紹介されている.

スライムを作れるとのことで会場へ行ってみた.

受付でクジを引いて色を決める.


理科実験の神,デンジロウ先生のDVDが流されていた.以前ここにも来て,また今年のお盆に来るらしい.

ディズニーランドのキャプテンEO的なアトラクションに乗れる.

プラズマボールに触ることもできる.


一般の人にTDKの知名度が高いのはカセットテープやビデオテープのメーカーだったからだろうか.

象潟の道の駅に昼食を食べに行った.国道7号線の山形方面は渋滞しており,道の駅も激混み(AKTにしては).



腹もふくれたところで帰ろうと思ったが,少しだけ足を伸ばして土田牧場へ行ってみた.


雨が降ってきそうなので取り敢えず急いで動物と触れ合う.まずは巨大な犬.




お~これは可愛い.生まれたてのウサギ.



 
自宅書斎のデスク.小生が中学2年生の時に買ってもらったものをずっと使っている.結構高かったもので現在もガタはきていないが,如何せん奥行きが60センチしか無くデスクトップパソコンを置くと,こんな感じになってしまう.

そして天板も低いので100円ショップで買ってきた発砲スチロールを噛ませている.う~ん,ダサい.

これらの問題を解決すべく,重い腰を上げゴールデンウィークDIY大作戦を開始.まずはコメリで材料調達.板切れを取り付けて天板を拡張することにした.そして,発砲スチロールをやめて,ちゃんとした棒切れで脚を長くするのだ.板切れと棒切れはこのまま使おうとしたが,やはりニスを塗ってから使うことにした.

棒(桐集成材600*45*24mm)2本で316円,板(桐集成材1820*250*13mm)1,480円,棚受2個で316円,木ネジ158円*2セット,金折(かなおり)138円*2セット+148円の一つ,水性ウレタン着色ニス898円,紙ヤスリ100番+320番各78円,刷毛248円.しめて約4200円.

まずは脚を延長!

これで(発泡スチロールなど噛ませなくても)肘掛け付きの椅子がデスク下に出し入れできるようになった.

そして拡大された天板!

ぱっと見,完成度は高い.

よ~く見るとニスのダマがあったり,ネジが締め切れてなかったり(ねじ穴を潰したところ多数),ツッコミどころ満載だけどトウシロだからしょうがない.

見よ,この広々とした天板を.これでキーボードを退かさなくても他の作業を悠々とできるのだ.DIY大作戦は成功に終わった.