2014年3月31日月曜日

金太楼寿司・富士ブラック・桜・研究室改造(旧本棚・水道)

28日(金):学会スケジュールの合間を縫って実家に.回っていない寿司屋に連れて行ってもらった.壺焼きサザエさん.

子持ち昆布は母の好物.

29日(土):海老名VINA WALKのら~めん処にある「いろは」で富士ブラックを食す.

30日(日):この日は学会発表.会場に向かう途中の停車駅で車内から撮った桜.

帰りは横浜経由で羽田へ.デパ地下で腹ごしらえ.

只今,研究室を改造中.目玉は水道と新しい本棚の設置.写真は赴任したとき既に置いてあったラック.今まで本やプリンターを置いていたが,ご覧の通り,奥行きが深すぎて使いにくくて邪魔なため,撤去して薄い普通の本棚を設置してもらう予定.

深い奥行き.

一時退去させられた本たち.重さでテーブルが反っているため,あまり長時間放置するのは良くなさそう.テーブルの向こうにある4枚のホワイトボードは最近購入して,自力で壁に設置したもの.細長い研究室のスペースを極力有効に使うため,脚つきのホワイトボードを撤去して,壁掛けのものにした.

扉にもマグネットシート式のホワイトボードを貼った.計算しまくってやるのだ.

3月25日(火):研究室改造計画の目玉の一つ,水道工事が始まった.

床に空けられた穴を覗くと,下に部屋サイズの空間が見えた.この建物には地下道があるのか?

水道パイプが通されたところで,この日の工事は終了.

3月31日(月):学会出張から戻ると工事が終わっていた.

お湯が出る幸せ.

2014年3月28日金曜日

神奈川出張:B787-8・東海大学・海老名

3月26日(水):3月26~30日の日程で神奈川へ学会出張.秋田から羽田への飛行機は結構スカスカ.

機内で本を読んでいた.眩しかったのでシェードを下げようとしたら・・・シェードがない!ふと窓の下を見るとボタンが.何と新型機B787-8では,このボタンで光量を調節できるのだ!ハイテク.

羽田に近づくとスカイツリーが見えた.


JALのポケモン飛行機.

横浜から相鉄線(相模鉄道)に乗り,ホテルのある海老名駅へ.相鉄線には初めて乗った.

海老名駅前は巨大なショッピングモールVINAWALK


「ら~めん処」に7件のラーメン屋が並ぶ.

久しぶりにつけ麺を食べた.

HOTEL VISTA 海老名.学会がホテルを貸し切っているもよう.物理君がいっぱい泊まっているからネットが混んでいて使い物にならない.それ以外は満足.

風呂とトイレが別なことに感激.

夜は研究者仲間9人で厚木のシャレオツなイタリアンレストラン「イルボデガ」へ.写真を撮るのを忘れており,唯一撮ったのは後輩の女の子が食べていたドルチェ.

28日(木):東海大学湘南キャンパス.

巨大な敷地.


「東海大学 近道商店街」.

「東海大学前駅」の駅前にある「ラーメン福屋」.

2014年3月23日日曜日

恐竜ワールド冒険隊・十文字ラーメン・黄桜温泉湯楽里

横手市にある秋田ふるさと村で恐竜に関する催し物「恐竜ワールド冒険隊」をやっていると聞いたので行ってみた.横手の教習車は赤のBMW.

ふるさと村に到着.

恐竜イベント会場に並ぶ人々.

三葉虫.

アロサウルスの頭部(レプリカ).

トリケラトプスの角.

アンモナイトとトリケラトプスのフリル(襟巻き部分).

恐竜の糞.


類人猿の頭部(レプリカ).

入り口で借りた3D眼鏡をここでかける.

目が慣れてくると,どんどん浮かび上がってくるカルカロドントサウルス.

スピノサウルス.

ブラキオサウルス.

ヴェロキラプトル.

アロサウルス.

アンキロサウルス.

ティラノサウルス.

トリケラトプス.

パラサウロロフス.

ティアノボア.

デイノニクス.

ディアトリマ.

プテラノドン.

モササウルス.

サルコスクス.

横手名物の十文字ラーメン500円.

おなじみ横手焼きそば530円.

過激なアレンジ,カレ-横手焼きそば650円.

帰りは「道の駅 東由利」にある入浴施設「黄桜温泉 湯楽里(ゆらり)」へ.入浴料350円.消費税が上がるというのに,今度値下げして300円になるそう.

民謡歌手(知り合い)のポスター.椿げんいち『富士山』.