後期は対面授業が基本とお達しが出ているが,都合により対面と遠隔と半々でやっている.非常勤をしている大学は遠隔一択なのでそちらは遠隔.遠隔で試験をやらなければならなそうなのだが,LMSの使い方がよくわからないので試行錯誤中.持ち込み可の試験にするつもりだが,カンニングとかを完全に防ぐのは無理っぽい.
後期は対面にしろ遠隔にしろ,GoodNotesというアプリで板書をしながら授業をしている.TeX打ちした講義ノートを左半面に印字して,そのPDFをGoodNotesで開いて,右に絵や補足事項を書き込みながら授業をしている.
---
昨年12月にaktで開催した研究会,今年度はどうやら年度末へ延期になりそうな予感.年末年始にやるのが慣例だったけどコロナでバタバタしている様子.講演を聞くというより議論を期待して参加する人が多いからオンラインでやるくらいなら中止という選択肢もあるのかもしれない.
---
相*論の理論家がノーベル賞を獲ったので業界が盛り上がりを見せている(気がする).いろいろなお祭りが催されるのかもしれない.
---
先輩が本を執筆中だそうで,一人で書くのに飽きてきたから共著者になってくれと頼まれて引き受けた.
---
木工DIY楽しいけどベランダとかでやると猛烈に片づけが面倒くさい.全てが粉まみれになるし.ガレージとか作業部屋がある人が羨ましい.それに,冬の趣味として考えていたけど,よくよく考えたら雪降ってきたら無理だ.冬に屋内でできるもっとお手軽で片づけの楽な新しい趣味を準備中.
---
生まれて初めて経路積分なるものをまともに勉強している.「これが経路積分で出来たら面白い」というネタを思いついたけど,知らないことが多すぎて見通しは全く立っていない.このように方法論から研究ネタを見つける研究者は二流らしい.どこかの偉い先生が「研究はmethod motivatedではなく,problem motivatedでなくてはならない」みたいな事を言っていた.うっせーよ.
---
カエル君.我が家に数か月居る.
毎晩ベランダに集まってくるダンゴ虫を大量に与えているので丸々と成長した.でも,冬に近づいてさすがにダンゴ虫の確保も難しくなってきた(カエルは動くものしか食べない)ので,さっき川に戻してきた.お元気で.
カタツムリも成長中.こちらは野菜を適当にいれておけばよいので飼い続ける.