2013年10月30日水曜日

Nikon Coolpix P7800

注文していたカメラNikon Coolpix P7800が届いた.いわゆる高級コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)というクラスに分類されるカメラだ.ポケットにギリギリ入るくらいの大きさだが,レンズ交換が出来ないこと以外は,かなり一眼デジタルカメラ(デジイチ)に近いことができるのが魅力だ.デジイチはそれはそれは魅力的だけど,なかなか普段から持ち歩くことは難しいので,熟考の末このカメラにした(デジイチは次の機会に).

レンズ性能自体や,レンズ交換が可能か否かの他に,コンパクトカメラが本格派に敬遠される理由の一つは,ファインダーを覗きながら満足のいく写真を撮ることが出来ないことだろう.ファインダーを覗いてカメラを手と顔で固定して撮影することはブレを抑えるにはとても重要なのだ.しかも,ファインダーを覗いて撮れば,日中の日差しの下でも,「液晶画面が反射してよく見えなかったけど,勘に頼ってパシャリ」ということも避けられるのだ.しかし,大抵のコンデジにはファインダーが付いていなかったり,付いていてもオマケ程度で,ファインダーから見える像と写る像は大きさや明るさが全く違ったりするのである.

その点,このP7800にはEVF(Electric View Finder)という電子制御ファインダーが搭載されており,実際に写る像にかなり近い像をファインダーで確認しながら撮影できるのである.(このシリーズの直前のバージョンP7700でファインダーは一度なくなったそう.)

レンズも開放F値が2(最大ズーム時(7.1倍)でも4)となかなかの明るさだ.この開放F値が小さければ小さいほど,光を集めることができる.開放F値の小ささは,綺麗な(きめ細かい)写真を撮る,ブレない写真を撮る(シャッターを開けておく時間を短く済ます),背景をボカして味のある写真を撮る(被写界深度を狭くする)などの為に重要なのだ.

最近まで画素数とズーム倍率くらいしかカメラ性能について知らなかったが,少し勉強してみたら,この二つの性能は(少なくても自分の目的にとっては)かなり優先順位の低い性能だということに気が付いた今日この頃である.写真の腕を磨くのはこれからである.

Nikon Coolpix P7800

2013年10月26日土曜日

外食ログ(伊・中・中・洋・洋・和)

特に書くこともないので,外食したときの写真を羅列する.

9月8日:「トレンタ本荘店」の生ハム・バジルのピザ.

9月21日:イオンモールAKT「紅虎餃子房」の広東麺.

10月16日:AKT空港「あきた茶房」の広東麺.写真だと分からないけど,もの凄く大きい器.

10月19日:AKT空港「そら」のビーフカレー.

10月22日:学食のハヤシライス.

10月26日:「うまい一丸鮨本荘店」の岩ガキ.今年はこれで食べ納めか?

2013年10月18日金曜日

数理解析研究所・湯葉そば

京都出張が終わろうとしている.今回の収穫は参加した研究会の存在を知ったことと,異分野の研究者と知り合いになれたことだろうか.僕の浮き世離れした話も,エンタメとして楽しんでくれた人は相当数いたようで安心した.

北大,山形大,富山大,筑波大,東大,岐阜大,京大,阪大,神戸大,愛媛大,九大,鹿児島大・・・講演者が国立大の人ばかり・・・.伝統ある分野だから,伝統ある大学に研究室があるということだろうか.それとも,後期授業が始ったこの忙しい時期に,しかも平日に,研究会に出かけられるのは,時間に余裕のある国立大の教員だけということだろうか.何れにせよ,私立大の人は招待講演者の東京理科大の方ひとりだけなのが印象的だった.

研究会が行われた京都大学数理解析研究所.基礎物理学研究所の隣にある.

夕食に食べた「湯葉そば」.



2013年10月16日水曜日

京都出張

今日から3泊で京都出張.16:00に4限の授業が終わり,直ぐに秋田空港へ向かった.台風が来ていたので心配していたが,幸い18:20発の伊丹空港行きに影響はなかった.機内では爆睡.伊丹空港から京都駅まではバスで1時間くらい.

研究会が今日から始っているが,小生は明日から2日間の参加で,明日の午後に発表.1時間の講演だから比較的ゆっくり話せるが,聴衆が異分野の方々なので,わかり易く話すよう工夫しないと,「シラケ鳥」が飛んで大半が寝てしまうなんてこともあり得る.心して掛からねば.

科研費申請の学内〆切(23日)が迫っているが,新たな分野への挑戦ということもあってか,なかなか捗らない.明日の夜から気合いを入れて取りかかろう.

ホテルビスタ京都[八条口]8階からの眺め.新幹線乗り場が見える.

2013年10月14日月曜日

科研費・AKTポートタワーセリオン

科研費申請の準備で3連休の間ずっと大学に缶詰だけど,まだ終わらない.火水は授業があるし,水曜夕方から3泊で京都出張だし,週末まであまり時間が取れなさそう・・・.大丈夫か?

下の写真は,先週月曜,AKTキャンパスへ講義に行ったときAKT港周辺で撮ったもの.

AKTポートタワー・セリオン.

AKT港の黄昏.



2013年10月7日月曜日

学園祭・竿燈・花火・カラス

昨日は学園祭2日目.体育館で竿燈をやっていた.大きくてびっくり.腰に乗っけるのが一番難しいとか・・・.

夕方,校舎から見えた鳥海山.手前左に見えるのは野球場.

夜は上の野球場で打ち上げ花火.時間は短かったけど,けっこうゴージャス.

月曜日の朝,大学に来てみると,何故か中庭がカラスで覆い尽くされていた・・・.美味しいものが沢山落ちているのだろうか.芝が穿り返されてエラいことになってる.

2013年10月5日土曜日

学園祭・ナマハゲ太鼓

今日は大学の学園祭だった.開会の催し物として「ナマハゲ太鼓」があったので観てきた.本物のナマハゲはかなりの迫力.本荘キャンパスの学園祭は明日までで,明日行けば「竿燈(かんとう)」が見られるようだ.秋田キャンパスでの学園祭は来週だそう.


2013年10月2日水曜日

学食・鳥海山・甲斐路

昼食はだいたい学食で食べる.これは「日替わりランチ」400円.この日のメニューは鶏肉のソテーとヒジキ.米所だけにご飯は普通盛りでもかなりの量.

ここ最近は晴天続き.大学前の通りから鳥海山がよく見える.刈られる直前の黄色い稲穂も美しい.

山梨の親戚がまた葡萄を送ってくれた.今回の品種は「甲斐路(かいじ)」.種は出すけど皮は食べられる(僕は食べないけど).

2013年10月1日火曜日

後期授業の開始・ザリガニ

夏期休業が終わって,後期授業が始まった.初回の授業は解析学.前期の解析学は一変数の微分積分だったため,大部分が「バージョンアップした高校数学」感が否めなかったが,後期は多変数関数の微分積分.高校数学では扱わない内容なので,「大学の数学」感が漂ってきて,教えていて楽しい(学生も楽しんでいるとよいのだが・・・).

キャンパスの隣に稲田があるが,その用水路にザリガニが沢山住んでいることを最近知った.今日は早めに帰宅したので,近くのホームセンターで網を買ってザリガニ捕りに行ってきた(オイオイ).沢山いたので「捕り放題」だったが,あまり多くても飼いきれないので,6匹だけにした.大事に育てたいと思う.

(10月2日追記:水が汚れると思って,少しだけ餌をあげて就寝.朝起きたら共食いで一匹が無惨な姿に・・・.餌は相当量あげないといけないよう.反省.)