2014年6月21日土曜日

十文字さくらんぼまつり・丸竹食堂・カブカンラン・雄物川・えがおの丘

十文字のサクランボ祭りへ行ってきた.昨日から開催しているよう.

せっかく十文字へ行くならば十文字ラーメンを食べるべし,とのことで一番人気の店を調べたら「丸竹食堂」がヒットした.そういえば,以前学生が教えてくれたところだ.


十文字ラーメンはスープが透明で,麺が細い.お麩がのせてあるのも特徴.モヤシ中華500円.

道の駅へサクランボ狩りの果樹園を紹介してもらいに行く.

土産屋がとても賑わっていた.

小生の大好物エシャロットが安い.

日本では珍しいカブカンラン(蕪甘藍;コールラビ)と呼ばれるもので,キャベツとカブの中間のような野菜,小生がイスラエルに住んでいた頃,よく食べていた.

横手やきそばコーナー.「横手やきそばドロップス」・・・恐ろしい.

サクランボ果樹園に到着.大人1時間1000円で食べ放題.




雄物川の河原で少し川遊び.




2014年6月19日木曜日

麺饗 松韻(めんきょう しょういん)

今日のランチは由利本荘市で人気ナンバーワン(食べログ)の『麺饗 松韻(めんきょう しょういん)』へ行ってみた.看板も地味で目立たないが,人気ナンバーワンだけあって直ぐには座れない.秋田で行列が出来るのは結構レア.「春夏冬中」=「あきない中」.

中華そば(こってり)中700円+煮卵トッピング.煮干し出汁にゴワゴワの太麺が旨し.でも,個人的には『ぼんず』の方が上か.

2014年6月16日月曜日

インドカレーロダン・避難訓練・ダイエット

前から気になっていた「インドカレーロダン」へランチに行ってみた.家から歩いて1,2分.内装がシャレオツでジャズがかかっている..

「野菜インド」を注文.900円.サラダも付いてくる.めっちゃ辛い.

16:00から大学で避難訓練.新任の先生が消化器の練習.楽しそう.

皆で放水の練習.

---

以前も触れたダイエットは一応続いている.「昼食と夕食で満腹になるまで食べない」という極めて地味なダイエットだが,地味に成果が出ている.夕食後,風呂前に体重計に乗るが,遂に*4.9キロを記録.(*には四捨五入したら10になる一桁の整数が入る).大した根拠はないがベスト体重は*4.0キロだと思っているので,目標まであと1キロ弱となった.地味に頑張りたい.

2014年6月14日土曜日

男鹿半島線・サザエ・アワビ・入道埼灯台・ホテルきららか・ゴジラ岩

雨の時期,屋外のレジャーもどうかと思い,今日はAKT市にある自然科学学習館とやらに行くつもりで家を出た.出たときは雨が降っていたが,7号線を走っていると段々と晴れ間が見えてきた.ウニ丼が食べたくなってきていたのもあり,急遽男鹿に行くことになった.

目指すは入道埼だが,いつもカーナビに言われるがまま半島を縦断する道を走っていたので,今日は断崖絶壁を走る男鹿半島線(県道59号線)を攻めた.トイレ休憩したところにあったナマハゲ像.

なまはげ伝説.

貝や海藻を売っている出店が並んでいた.

サザエとアワビを買った.サザエは8個入り(写真左の)で1000円.アワビは155gで1500円.

男鹿水族館GAO.今日は素通り.

入道埼に到着したのは14:00過ぎで腹ぺこ.

二色丼1800円.前は1600円だったような・・・.

北緯40度のモニュメント.

海底を見ることができる船に乗りたかったが,天候不良で欠航だった.


がっかりしていたところ,灯台に登れることが判明したので,登ることにした.大人200円.

灯台の近くには灯台資料館がある.この灯台,写真ではわからないが,ちゃんと点灯して回っている.

灯台の歴史について書かれていた.古代エジプトに既にあったとか・・・.



帰りは往路を逆戻り.「男鹿桜島リゾートホテルきららか」で日帰り入浴.大人700円.

入浴後,運良く人気が途絶えたので中をパチリ.男湯は内風呂と露天風呂が一つずつ.天然温泉を少し離れた場所から引いているからお湯がぬるめで,丁度いい.茶色くて塩っぱい.

夕日を見ながら入りたかったなー.

と思ったら,外に写真が飾ってあった.案の定,美しい.

レストランからの夕日も素晴らしそうだが,夕食はサザエ・アワビと決定していたので,次の機会に.

最後の寄り道,ゴジラ岩.これも夕日をバックにすると素晴らしいそう.



保冷剤と一緒に濡れ新聞に包まれていたサザエ.手前の小さいのはサービスでもらったもの.

手前はアワビ.かなり動く.今気づいたが,この写真,顔に見える.

アワビの刺身.

サザエは2個を刺身で食べ,後は壺焼きに.サザエの刺身やアワビの肝の写真はグロいので割愛.