YHJにもコロナの波が押し寄せてきた.8月26日(木)から31日まで公立小学校・中学校は休校.それにつられて休園とする保育園も.在宅ワークが続く.
---
今朝,9月16日に1回目のワクチン(ファイザー社製)接種を予約できた.2回目はその3週間後.朝の9:00から予約可能だったが,数分前にログインしておいて更新ボタンを連打していたら8:59ぐらいに予約できた.天才.
---
某著書を一通り書き終えた(2nd authorだけど)ので,全体の体裁を整えるなどの調整に入っている.最終的に出来る本は絵が多めの本なので今の原稿からは原型を留めないほど変わってしまうのだろうけど,一応整合的にしておかないと,という考えのもと体裁を整えている.数式だらけの原稿をどう絵だらけの本にするのか全くもって想像が付かない.
---
有志で線型代数の勉強をしているが,僕の独断と偏見で選んだ本がちょっと良くなかったかもしれない.岩波のシリーズ本だったので信頼していたのだが,やはり論理の解れが見えだして,証明を追うのがしんどくなってきている.定義→定理→証明というスタイルの重要性を学んだ.斎藤正彦をチョイスしていれば・・・・というのは後の祭り.
---
線型代数なのか線形代数なのかというのは人によって違うが,もともとは線型だったものの,文部省の方針で簡単な漢字に置き換えられ,それに岩波が従って・・・という歴史があるそう.このような意味で昔ながらの漢字もたまに使われるものとして
- 線形 vs 線型(せんけい)
- 関数 vs 函数(かんすう)
- 共役 vs 共軛(きょうやく)
- 放物線 vs 抛物線(ほうぶつせん)
などがあるみたい.もともとの意味や英語で考えてみると,古い方の書き方がはやりしっくりくることがわかる.線形(linear shape)ではなく線型(linear type)だし,関(relation)ではなく函(box)だし.軛(くびき)というのは2頭の馬の首の後ろに渡して農具などを引かせるための道具らしいが,まぁ,そう言われると共役より共軛かなという気もしてくる.「抛」は「抛(な)げる」「抛(ほう)る」の意味だが,「放る」でもいい気がする.
---
漢字で他に最近面白いと思ったのは略字.問,点,個,第などの略字をたまに板書でも使っていて,あまり美しくないから使いたくないなと思って調べてたら,他にもいろいろあってむしろ使いたくなった(→略字データベース).
---
最近毎晩ビール飲んでる.下戸過ぎて350ml缶を寝しなに飲んだだけで下手すると二日酔いとかになっていたけど,最近健康のために一日中水をガブガブ飲んでいて,それをビール飲んだ後にやると全然二日酔いにならないということが分かってしまった.
---
遂に科*費書類を書く時期が来てしまった(鬱).9月14日が学内締切.本の執筆に現を抜かしていて研究が疎かになっていたから少し自信がない.面白そうなネタはあるけど他人が聞いてどう思うかまでは分からない.書くしかないんだけど.年齢的には基盤Bとかにもチャレンジしないといけないのでしょうね.しないけど.