2016年3月28日月曜日

最後の雪(?)・イオンスタイル・カダーレ・シンゴ・忘れ物・東京インテリア

3月24日(木):春が来たー、と思わせるような青い空と白い雲。

翌日の朝:「・・・」。

3月26日(土):akt市のイオンモールの改装がそろそろ終わりそうなので行ってみた。岩城のあたりのコンビニから見える日本海。

イオンモールの一部が、憧れのイオン・スタイルに変貌を遂げていた。これは期待できる。

入ってみると:「・・・」大して変わってないじゃん感がはんぱない。確かにこんなアイス屋はなかった気もするけど・・・。

このパン屋も新しい?

aktのサッカークラブ「ブラウ*ッツ」がイオンモールに来ていた。個人的には興味なし。

3月27日(日):文化交流館カダーレでイベントがあったので参加する。お料理教室などをやるキッチンを発見。なかなか立派。

裏庭的なところ。

カダーレの内装は基本的にコンクリート。ボコボコ穴が空いていて何かと思ったら、照明を入れる穴だった。

空いている立派な図書館。自分が学生の頃にこういう図書館が地元にあったら勉強が捗ったかも知れない。

昼は久々にシンゴった。

ランチメニューが沢山あるけど、土日はこのランチメニューしかないそう。でも十分。


カルビ・ナムル・ご飯・味噌汁で580円!

前の日にイオンモールで買い物したけど、買ったものをトイレに忘れてきたので、また取りに行ってきた(アホ)。取りに行くだけだとモチベーションが上がらないので、家具屋の東京インテリアに行くという別の名目を立てて出かけた。何も買わなかったけど。

2016年3月22日火曜日

アクセラ・ビンゴ大会・弁当・退職の挨拶

ちょっと前(2月21日)だけど、代車でのったアクセラ。セダンとは縁がないから新鮮。


ええ内装。


3月6日(日):akt市のイオンモールが改装中なので、買い物したいときは大曲のに行く。

ビンゴ大会で福袋をゲット!!

お菓子がいっぱい。って思ったけど、小分けにしてかさ増ししているだけ。

3月22日(火):手作り弁当の差し入れ。

退職する先生が挨拶に来て、お菓子をくれた。年配の先生なのにラブリーなチョイス。奥さんが選んだに違いない。

【仙台出張】

3月19日(土)~21日(月)の日程で宮城に出張。何やら、同時期に3つの学会(日本物*学会、日本循*器学会、日本*態学会)が仙台で開催されるらしく、当然宿がとれない。ということで、仙台から離れた古川というところに宿をとり、そこから仙台に通うことになった。aktからは車で移動。

aktから仙台はずっと高速に乗るルート。本荘から日本海東北自動車道に乗って、akt空港を越えた辺りで、akt自動車道に乗る。奥羽山脈を越えて、岩手県北上で東北自動車道に乗り、泉インターで降りる。3.5時間くらいで高速代は5、000円くらい。

初めによったサービスエリア「錦秋湖サービスエリア 」。

温泉とかいろいろあるそう。

学会の会場は、東*学院大学 泉キャンパス。裏門近くの駐車場に車を留めた。

裏門。

立派なグラウンド。

「撮影には撮影許可が必要です!!」と叫ぶ警備員を撮影。

会場となった2号館(右)と礼拝堂(左)。ストキリ教なのね。

泊まったのはリッチでもモンドでもない「ホテル*川ヒルズ」。

マジぼろい。

照明マックスにしても部屋が明るくならない。

ゴキ出そう。

ベッドはええベッドらしい。

朝カーテンを開けたらベランダに鳩が沢山いた。「ポーポー、ポッポー」。そして、ベランダは*ンだらけ。

この食事(ガストのなんとか御膳)がこの出張のピーク飯。

走行距離600キロ強。

裁断機・製本機・ラミネーター・色紙・パイ・ラウンジ

3月7日(月):裁断機(Durodex Stack Cutter 200-DX)が届いた。

レーザー光で裁断箇所がわかる。

決め手はコンパクトに収納できるところ。

こちらは製本機「とじ太くん3000」。

ホチキスで綴じられない分厚いレヴュー論文などを熱で製本できる。

製品名の3000は、一度に300枚綴じられるところから来ているよう。上位機種に「とじ太くん5000」があるが、値段は5000/3000=1.7倍ではなく10倍くらいする。この強い非線形性はどう正当化されるのか。

これはラミネーター「LAMI BOX PLB-A3」。

所属部署の先生が退職するということで、送別会の幹事をやることになり、色紙を用意。幸い大学の売店に売っていた。(結局、送別会の直前に胃腸炎にかかり、幹事は他の先生に頼んだ。)

3月8日(火):パイを頂いた。

3月17日(木):大学のラウンジに新しいテーブル、椅子、ホワイトボードが導入されてグレードアップされていた。

プロジェクター&スクリーンもあり、プレゼンの練習などができるそう。最近の大学教育での流行はアクティブ・ラーニング(自主的な学び)。最早、当たりまえ過ぎて理解不能。


以前、事務の人に理系におけるホワイトボード・黒板の重要性を説いたことがある。その成果があったか定かでないが、パーティションもホワイトボード兼用のもので素晴らしい。