2014年12月20日土曜日

AKT弁・積雪・ORIGAMI・CLUB HARIE・紙飛行機

16日(火):めざましテレビで紹介していたAKT弁「ねねばねどもねねね~」.凄すぎる.

先週はよく降った.


19日(金):サンタ・チョコレートとスタバコーヒーORIGAMIを頂いた.ORIGAMIは東京の大学からAKTへ赴任してくるとき送別会に頂いた思い出がある.普段飲んでいるブルッ*ス1杯19円より段違いに美味い.

東京出張へ行ったのは研究討議と,もう一つ内緒の会合のためであった.そこでもらったCLUB HARIEのバームクーヘン.

20日(土):下の動画を見ながら作った紙飛行機.世界記録69メートルをたたき出しただけあって感動的な飛びを見せる.人に向けると危険.

2014年12月15日月曜日

東京出張(2):国立*文台・胡椒・深大寺蕎麦

東京出張の後半は東京都三鷹市にある国立*文台へ共同研究者と議論しに行った.

英語名はNational Astronomical Observatory of Japan(NAOJ).


カンボジア旅行のお土産(胡椒)を頂いた.

お土産として持っていった白神ラスクをちゃっかり自分で食べる.

蕎麦でも有名な深大寺が近くにあるというので昼食はお蕎麦.行ったのは「多聞(たもん)」というお店.行列ができていてかなり待った.予約した方がよい.

中盛りは普通盛りの2倍で,大盛りは3倍だそう.

野草の天麩羅.

自分は天ざる中盛り(約1500円)を注文した.普通盛りでよかったかも.

腹ごしらえに散歩&参拝.





斎藤茂吉が詠んだ深大寺の歌.

出張最後の夜は両親が行きつけの中華料理屋へ.バンバンジー.

エビチリ.

15日9:55の便で羽田からAKTへ.電光掲示板を見ると「天候調査中」という恐ろしい表示が.結局何ともなかったが,AKTへ着いたら大雪だった.14:30からAKTキャンパスで授業をして本荘へ帰ってきたが,吹雪く高速道路が結構怖かった.

羽田のクリスマスツリー.

ジバニャン.

東京出張(1):R大学・盆栽・ 金太楼鮨・ノドグロ


12月11~15日の日程で東京出張.古巣R大学へ共同研究者と議論しに行った.クリスマスシーズン真っ只中.正門の外から一号館を望む.

自然にそうなったのか疑いたくなるほど落ち葉が丸い円を描いていた.風の強い本荘では有り得ない光景.


一号館を内側から.


自分がこの大学を去る1年前にタリーズが構内に出店した.最後の方は毎日飲んでいた気がする.

小生は3年半ほど手前左の席に座っていたが,現在は修士の学生君が座っていた.座っていた彼は当時学部生で小生の授業を受けていたらしい.

これがR大名物の巨大クリスマスツリー.いつもカメラおじさんが沢山いるがこの日は一人も居なかった.

夜は共同研究者の方と秘書の方と3人で新しいスペイン料理屋へいってみた.ドリンク一杯目が100円で得した気分.

東京出張なので泊まりは実家.実家にあった柿(?)の盆栽.


夜は金太楼鮨(きんたろうずし).近くに相撲部屋があって,そこの力士,琴奨菊(ことしょうぎく)が店内に居たそう.父親が見たと言っていた.


実家で母親が焼いてくれたノドグロ(アカムツ)のひらき.島根出身の知り合いから頂いたそう.うまし.

2014年12月8日月曜日

コナコーヒー.函太郎・セゾンふうげつ・じゅうじゅう亭・ハタハタ到来・降雪

11月28日(金):事務の方からコナコーヒーを頂いた.程よいフレーバーで美味しかった.

11月30日(日):AKT市へ買い物へ.以前行って美味しかった函太郎という寿司屋へまた行った.安いネタも美味しいので,あまり高くつかない.

夜は家でケーキを食べた.セゾンふうげつというお店のもの.

12月5日(金):本荘の焼肉屋じゅうじゅう亭で,教職員5人で飲み会.同じ公舎に住む人と車で行き,この後はじめて「代行」を経験した.代行はタクシーより安いのだ(これは都心でも同じ?).

タン塩.これで一人前.

12月6日(土):ハタハタが岩城漁港に来ているとの噂を聞きつけたので,コメリで仕掛けを買って午後に駆けつけてみた.すると嵐の中ハタハタを釣る人々で賑わっていた.でも,釣れる場所は本当に限られているらしく,波止場のある箇所に人が密集していた.そのとき思った,「ここは戦場だ」.完全に戦意喪失.

ハタハタはこの時期,海が荒れた日に群れで押し寄せる.すると,ほとんど入れ食いの爆釣状態となるそう.エサをつけないハリや網でも捕れるが,そういう釣り方は禁止されている.またチャンスがあったら向かうこととしよう.ちなみに,この後,夜の本荘マリーナにも行ってみたが,やはりハタハタフィーバーが起きており,周辺道路は軽くハタハタ渋滞が起こっていた.

12月7日(日):早くも本格的に雪が降り始めた.これから4ヶ月間降り続ける.

今日はAKTキャンパスで統計学の授業.女学生が小生の板書する姿を描いてくれた.かなり似ている.授業中に進撃の巨人の話をしたから,漫画好きだと思われたよう.

2014年11月30日日曜日

不惑

自分は現在39歳だが,不惑と言われる40歳になる日も近い.先日大学の図書館でAERAを読んでいたら,「40歳定年問題」という特集を組んでいた.40歳は働き盛りだが,社会的にある程度の地位を得ることで,心の定年を迎えてしまう人が一定数いるという話である.

特集はコピーライターの糸井重里の言葉に端を発しているらしく,彼にとっての40代は絶対に戻りたくない辛い時期であったこと,どのようにして40代を乗り切り実りある50代に繋げたかについての文章が載っていた.

糸井重里曰く,40代の辛さは30代のときのそれ,即ち,自分が何者であるかわからない辛さとは異なる種類のものだそう.40代になると,ある程度仕事で認められ,自分が持っているコンパスで描いた円の中にいる限り,チヤホヤされ,怖いものはない.しかし,その円の外の踏み出すと,上手くいかなくなり,その円の中にいてはいけないと感じ始める.

彼はそのような40代を乗り切り,ブレークスルーを起こすための幾つかのアドバイスを述べていた:一つは,チヤホヤされることに見切りを付けること.彼は運転手が迎えに来ても電車に乗ったらしい.もう一つは,簡単には一番になれないことにチャレンジすること.彼は,40代で釣りを始め,120人くらいの大会で80番くらいになったらしい.最後に,(現代の人の多くは)食いっぱぐれないという立場を最大限に利用して冒険するということ.

自分は幸い40歳を前に定職を得ることができて,人生設計がこれからということで,心の定年という感覚は持っていないが,定職を得たことによる心境の変化は確かにある.なかなか興味深い記事であった(最近,結構AERAにはまっている).

これまでの自分にさようなら.

2014年11月25日火曜日

乳頭温泉郷

3連休を利用して秋田の名湯「乳頭温泉郷」へ行ってきた.往路はイオンモール大曲へ寄ってみた.本荘には格下のイオンスーパーセンターしかなく,その点では完敗である.モールにはスタバもある.

本荘から2時間半ほどで宿「妙乃湯温泉」へ着いた.

入口に渋めのクリスマスツリー.

食堂.

茶とモロコシが振る舞われた.


早い者順に予約できる貸し切り風呂.チェックインが早かったので予約できた.

貸し切り風呂の中.


この宿には「金の湯」と「銀の湯」という風呂があった.乳頭温泉にはいくつもの源泉があるそう.

夕食の品書き.フルコースな感じ.

この地域はキノコが有名なよう.

イワナの刺身(右).

キリタンポ鍋.

鮎の塩焼き.

ビーフシチュー.

御飯,漬け物,キノコ汁.

オハギ.

朝食も素晴らしい.角館の納豆が出た.




宿の全景.