2016年8月29日月曜日

言葉たち

芸能と芸能の間を狙え。芸術とはひとりで精魂こめて作成していても成立するが、芸能はお客さんにみてもらって、喜んでもらって成立する。ここの中間を行ったり来たりすることが立川流。

立川談志(から立川志の輔への言葉)

研究にも似た面がある。知りたいことがあれば、誰になんと言われようと追求すればいい。でも、他者との相互作用を切っては独りよがりの未熟な研究に終わることもある。そのバランスが大切なのかも知れない。

---

人生の中で恐れるものなど一つもありません。すべては理解されるものです。そして私たちの恐れがより小さくなるように、いまさらに理解を深めるときなのです。

Marie Curie

真の科学者である彼女の成熟した精神を反映した言葉だと感じた。科学者は強く優しい人間になり得る。

---

人事に携わる者の代わりは幾らもいますが、真理に携わる者の代わりは多くはいません。

Marie Curie

その通り。真理に携わる者となり得る環境に感謝し、精進しなければ。

---

思考はベクトルではなくスカラーである。方法論などなく、平素から大量に考えることで、即断即決も可能になる。

某ビジネスマン

雑誌『President』か『Associe』でどこかのビジネスマンが言っていた。何かに取り組むとき、上手い思考経路を辿れば、より効率的に、より良い結果にたどり着ける気がする。しかし、そのような方法論を捨て、思考の量で勝負するという潔さに目から鱗が落ちた気がした。

---

源に辿り着くには、流れに逆らって泳ぐ者だ。流れに乗っていくのはゴミだ。

Zbigniew Herbert

辛辣。

---

誰とも競合しない。

川上量生

競合すると言うことは、誰かが作ったルールに則ってゲームをプレイすること。ゲームには、必勝法がある。だから、誰かと競合するとその必勝法を会得するために力を注いでしまう、ということらしい。面白い。

---

人生には『賞味期限』のようなものがあるとよく考えています。

佐藤航陽

現実を直視しながら理想を追い求めることは非常に困難であるから、大人になると何かに挑戦することが難しくなる。この人は、(ある意味)馬鹿になって、何かに挑戦できる期間を「人生の賞味期限」と呼んでいるそうです。

2016年8月28日日曜日

いちこま・カーフィルムDIY・大曲花火

近所のうどん屋さん「いちこま」で大学の方々と飲み。うどん屋さんと侮ることなかれ。写真下のサザエのジュレが美味し。

海老の茶碗蒸し的なもの。美味し。





ポンコツKのリアはプライバシーガラスになってはいるが、如何せん色が薄い。ということで、昔から一度やってみたかったカーフィルムのDIYにチャレンジ。ネットでカット済カーフィルムとヘラを購入。可視光透過率13%という無難なものを選んだ。とりあえず一番難易度の低そうな、サイドウィンドから貼ってみた。写真は左がデフォルトのプライベートガラス、右が今回貼ったカーフィルム。外からみるとかなり黒いけど、視界はなかなかよろしい。

ハッチは3枚組に切れているので、上から順番に貼っていき、熱線の上で少し重ねる。

熱線のコードが難所。でも、ハッチが一番難しいと思っていたら、当初簡単だと思っていた、リアのドアが一番難しかった。屋内ガレージでやるか、屋外でも全く無風の時にやらないと綺麗にやるのは無理かも。また、ガレージなら電源があるので、シワがよった部分をドライヤーで縮ませるという技を使えるらしい。

初チャレンジにしてはなかなかの出来。まぁ、そもそもポンコツなので、多少の失敗が気にならないだけかも知れない。

夜の7:00ぐらいになって、急遽大曲の花火を見に行くことになった。2年前に使った有料駐車場に忍び込んだら追い出され、コンビニに停車してしばし観賞。すぐに満足してクライマックスまで待たずに帰った。

中学同級生・結婚式・聖路加タワー・東京オリンピック

帰省の終盤。中学校の同級生との飲み。メンバーが集まるまで、とりあえず中学校の同級生がやっている中華料理屋(トントン餃子)で飲み食いする。その後、この店が閉店になるのを待ち、店を変えてから5人でAM3:00まで飲み明かした。

次の日は築地で高校(予備校も一緒)の友人の結婚式。

聖路加タワーという建物。

ウェルカムドリンクなどを飲みながら待つところ。眺めがよい。

テーブルには日本酒のボトルが。

底が中空になっていて、メニューが入っている。されおつ。


冷製スープ。

海老。

お肉。

富士山と東京タワーが見える。

新郎は再婚で、お嫁さんは何と16歳下。あり得ない。

反対側にはスカイツリー。


ブーケトス。ゲットしたお姉さんの喜び方が尋常じゃ無くて、有意義さを感じた。



CHBからAKTへの途中寄ったSA。

大学へ帰ってきたら東京オリンピックの旗が飾ってあった。

2016年8月21日日曜日

親戚の親戚・ギロッポン・盆栽・カオス・立○大学・東京作り・マミーマート・パインケーキ

YMNの親戚の親戚の家にお邪魔。天ぷらや唐揚げを振る舞ってもらう。

CHBの実家に帰省し、TKO見物。ギロッポンのアサテレ。

トットちゃんと写真を撮れる。


六本木ヒルズ森タワー

六本木ヒルズレジデンス

お目当てはドラえもんの催し物。

VR体験。

タイムマシンのキーホルダーをゲット。沢山の種類があったけど、これだけ売れ残っていた。




のび太の0点の答案がもらえる。

実家の庭にある盆栽たち。











実家の敷地は超カオティック。裏庭でひっそりと朽ち果てるのを待つ、靴裏の泥落とし。

朽ち果てるのを待つ板きれ達。

整頓されたシャベルと針金。

天井付近から吊された小生が小学校の頃使っていたバスケットボールとサッカーボール。何故ここから吊そうと思ったのか。

抽象画に目覚めたのか。

壁に直接書く勇気。

小生が幼少期にタンスに貼ったシールたち。ドラえもんとマジンガーZ?

仮面ライダーとハイジ。

シールの枠。

大量のテープ。

針金で固定された未使用の蛍光灯。


立○大学へ遊びに行った。途中車内から見つけた、草に覆われた車。国道6号線の墨田区の辺り。

立○大学の近くの大通り、山手通り。いろいろ懐かしい。



立○小学校。

立○高校。

立○大学池袋キャンパス。

太刀川記念館という建物。ホールや総長室とかがある。

理学部棟。

理学部棟の前の通路。右に図書館とタリーズコーヒーがある。

帰りに親戚に会いに板橋前野町へよる。

一番搾り東京作りをゲット。



実家の近くに出来た、比較的巨大なスーパー「マミーマート」。

小学校の友達が家族を連れて遊びに来て、どんちゃん騒ぎをした。嫁さんは超有名パン屋さんzopf(ツオップ)の店長と働いていたことのあるという、かなりのパン焼き名人。パインケーキを焼いてきてくれた。美味し。