2021年3月28日日曜日
田沢湖小旅行
2021年3月26日金曜日
高大接続授業・大チョンボ
3日間連続で高校生向けで数学と物理の橋渡しのような講義をしている(対面).毎年やっているけど年々受講者が増えており,ついに今年は130名ぐらいまでに膨れ上がった.密を避けるため受講者を2分してやっているので,同じ講義を2度やらないといけない(60分×6コマ)のが辛い.
---
非常勤をやっている大学の3年生から「akt37の授業を2回履修したけど単位をもらえなかった.来年落としたら留年になるから単位を獲れる方法を教えてくれ.」というメールが来た.んなもん教えられっか!真面目に授業受けろ!!と思いながらその子の成績を確認したら,今年度ちゃんと単位を与えている.ん❓
実は非常勤なので,成績を付けたらそれを先方に送って入力してもらっている(本当は自分でやりたい)が,なんと担当の方が全ての成績を間違って入力していたのだ!不合格者続出っていうか半数ぐらい不合格になっていた.確認期間もあったはずですが・・・.もう3月24日なのですが・・・・.修正できるのでしょうか・・・.
結局,その方が学務課へお願いして何とか全員分の成績を訂正できることになった.4年生はいなかったから卒業に関わる問題は発生しなかったと思う(思いたい)が,下手したら賠償問題にもなりかねないギリギリの事態だったかもしれない.
---
これまで非常勤講師や海外ポスドクを入れて5つぐらいの大学と関わってきたけど,大学の事務って「凄いちゃんとしている」か「芯から腐ってる」の2極化が激しい.現所属とR大は凄いちゃんとしていたけど,W大とA大は芯から腐ってる(ただし上述の事件は事務のせいではない).海外のH大は強いて言えば後者だけど,それは国民性の違いがあるので一概には言えない.
2021年3月20日土曜日
講演・執筆・雑用
月初めにYouTube配信の一般講演が終わった.スライド作りに2週間くらいかけて,80分の講演を屋外で3回通して練習した.流石にそれくらい練習すると話している間に次何しゃべればいいか出てくるので本番では秒単位で80分ぴったりだった.大仕事が終わって暫く放心状態だったがやっと我に返ってきた.
80分の講演で,式を使わずにSRとGRが何であるかを伝え,最新の研究成果も入れるという内容にしてしまい,自ら無理ゲーに追い込んでしまったが,結果的には,スライドの内容を練って,言い方を工夫すれば結構いけることがわかったのは収穫だった.
講演前後に30件くらい質問が来たが,なかなか本質を突いた良い質問が来たのには驚いた.講演中に答えるのはとても無理だったのでQ&A集を2回作って配布した.aktには物理に造詣の深い人が多い.
---
今年度は町内***会長というのと,集合住宅の組長なるものをやったせいで,雑用が嫌いな自分にとってはかなり面倒だった.でもやっと今日最後の仕事を終えてスッキリした.
---
授業には指定教科書がつきものだが,指定教科書が絶版になったので来年度は指定教科書なしにした.その代わり講義ノートを作って配ることにした.そしてそれを教科書として出版しようという目論見.でも,出版をプッシュしてくる出版社が部数を売りたいもんだから,同じ科目を担当している先生方と共著にしろと言ってくる.気持ちはわかるがいろいろ面倒.そういう煩いことを言わない出版社に鞍替えすることも考えている.そんなこと全く言わない優しい出版社があるから.
---
一般の読者にも親しみ易いというコンセプトの専門書を知人と書いている.こちらはなんとか二ヵ月に一回くらいのペースでやってくる締め切りを守っているが,逆に編集者の人がフィードバックの締め切りを結構破ってきている.向こうがイメージしたものと我々が提出した原稿がかけ離れており社内で揉めている可能性が高い.ゴリゴリの専門を式少な目で一般の方にも解り易くというのはとても難しい.「一般の方にもわかり易い」だけならまだしも「教科書としても使える」というコンセプトも同時に入れているところが無理ゲーの理由だと思う.
---
来年度末でkakenが切れるな.今年は書かなきゃいけないのか.今から憂鬱.