2017年5月31日水曜日

論文アクセプト・たんぽぽ

朝メーラーを開いたら論文アクセプト(掲載決定)の知らせが!曇りのない死刑判決(レジェクト)を食らってページ数が倍以上になる改訂をしたら、今度はマイナー改訂も要求されない曇りのないアクセプト!少し拍子抜けしたけど、めでたいので賞味期限の切れたノンアルで(研究室で一人で)乾杯。

タンポポも掲載決定をお祝いしてくれている、ように見える程うかれるオジさん。


2017年5月29日月曜日

スカイプ・教職科目・じゃがりこ・マック・交通指導・質問・イケメン研究者の宿命

5月24日:共同研究者とスカイプで議論する前にホワイトボードで考え事。解決した気がする。「北極」とか書いているけど、地球の話ではない。スカイプはとても便利なのに、最近うちの大学ではスカイプを使う前にネットワーク管理者に申請しなければならなくなって、非常に不便になった。申請しても、相手の環境によって通話できたりできなかったりするし・・・。昨年、県内某大学で職員が仕事中にエ*サイトを見ていて、学生にtweetされた辺りから、うちのネットワークも何かをどうにかしたらしい。とても不便。

5月27日:今年から教職の科目を一コマ担当することになり、土曜にaktキャンパスまで行った。直前に準備すればいいやと思っていたら、当日の朝5時までかかってしまった。老体には応える。

5月28日:どうしたのか発泡酒を半ダース買ってしまった。「じゃがりこ たらこバター」やばい。

在宅マック。チキチーを食す。

5月29日:年に一度回ってくる交通指導のお仕事。今年は「きらやか銀行」前の交差点。初めの1,2年は真冬だが、ベテランになってくると春や夏の良い時期になってくる。助かった。

この交差点付近には、HNJ唯一の東*衛星予備校がある。浪人生のとき、CHB県KSW市の東*ハイスクールで、『前田の物理』で有名な前田和貞さんの授業を受けたことがある。既におじいちゃんだった気がする。

最近4年生の男子学生が毎週のように東大の院試問題を持って質問に来る。変分法について説明してあげた。

最近1年生の女子学生が毎週のようにウチュウについて質問に来る。『インターステラー』が大好きらしく、この日は映画の現実味について質問してきた。「ある惑星で20分の作業をしたら母船では数十年の時が経っていたというシーンがあるけど、そんな強重力の星では作業どころではないのでは?」なかなか鋭い突っ込み。時間の遅れが大きいような(ブラックホールになってしまうくらい高密度な)星でも、半径が十分大きければ船外作業は可能であることを少し数式を使って説明してあげた。理解できちゃう時点でかなり優秀。

---

先日見つけたAFPの記事。「自分の研究はどうして評価されないのか?」という長年の疑問が解けた。一挙解決。やむなし。

2017年5月21日日曜日

測り・パスポート・ノンアルビール・逆さ鳥海山・運動会

荷物を発送する際に重宝する測り。

計り終わるとピーッという音で計測終了を知らせてくれて、荷物を下ろしても表記が消えない優れもの。

先日、今年1月でパスポートが切れていたことに気付いた。新規取得は市役所でできるが、戸籍抄本の取り寄せとか、写真の用意とか結構めんどい。

セレブ御用達(?)のS*BC信託銀行(旧CIT*BANK)は口座維持手数料が高いから解約した。

大学の給湯室に賞味期限切れノンアルコール・ビールが大量放出されていたのでゲット。ランチに飲んだ。

季節限定の逆さ鳥海山。水田に水が引かれている、田植えされていない、晴天、風がない、といった条件が揃うと見られる。

小学校の運動会。

1,2年生はハチマキではなく帽子。

2017年5月17日水曜日

タイヤ交換・晩酌・10周年

5月6日:遅めのタイヤ交換。鉄っちん塗装&ホワイトレターを遂に装着。

近所のスタンドで空気圧チェック。

ここ。プリペイドカードでガソリンを入れればHNJ地区最安値、らしいけど使ってない。

5月6日:YMNの親戚が残していったルービーで晩酌の日々。小生はすこぶる燃費が良いので、これ一本で下手をすれば二日酔いできる(単位時間あたりのアルコール摂取量で全てが決まる)。

GWあたりから不用品を売る断捨離な日々。目玉の一つは殆ど出番のないグラサン。コメリで極小ナットを適当に買ってきて・・・

ブリッジとレンズを固定(ナットを紛失していた)。これで売れる。

この一眼も使わないから売るつもり。

もらいものウィンドブレーカーも売れるかな?

5月16日:ナゾの10周年記念。屈辱と忍耐の10年間。よく頑張った。

2017年5月6日土曜日

「さん、??、いち、ハイッ!」

子供が悪戯しそうなもの(ティッシュ、コンセント、カメラ、眼鏡、鍵、・・・)を集めた玩具。その中のカメラは、シャッターを押すと「さん、にー、いち、ハイッ!」とカウントダウンするんだけど、「にー」の部分が人によって「おー」に聞こえたりするらしい。「どう聞いても「にー」だろっ!」と言いたくなるが、周りの人に聞くと、結構な割合(4割くらい?)で「おー」に聞こえる人がいる。マジか。

2017年5月5日金曜日

朝食・チューリップ・男鹿・函太郎・ザブーン

5月4日:YMNから親戚が来て2泊していったけど、家で食べた食事は朝食1回だけ。超手抜き。

摘まれずに残っていたチューリップが見頃。



男鹿のゴジラ岩を見に行く。

そして、ザブーンのプールで遊んで、函太郎で寿司を食って帰る。

2017年5月3日水曜日

青森土産・鳥海山・オバQ・加茂水族館・酒田市海鮮センター・岩ガキ

5月1日:ご近所さんが青森のお土産をくれた。この家族は夏にAKT市に引っ越してしまうそう。とても悲しい。

5月2日:大学近くのラーメン屋駐車場から線路越しに見える鳥海山。

大学裏から見えるそれ。



ドラえもん全巻が終わったので、つぎはオバQ全巻を買ってみた。中古で4500円くらい。

5月3日:YMNから親戚が7人押し寄せた。YMGの加茂水族館で朝の9時ごろ待ち合わせ。YMNはAM1:00に出発したそう。



これおもろい。

この水族館はクラゲがメイン。っていうか、経営難に陥ったとき、クラゲ水族館に転向して起死回生を図ったそうな。







さかなクンの作品。

YMG側から見る鳥海山もなかなかよい。っていうかAKT負けているか?多分、手前に邪魔なものが何もないのがいいのだろう。

酒田で食事。酒田港にあった鳥海丸。なかなか立派。


「海鮮センター」で昼食を食べようと思ったけど、人気のレストランが、1時間半待ちと聞いて諦めた。

となりのコチラで食べようか。

岩ガキがおいてあるこの店で海鮮丼と岩ガキを食べた。

岩ガキ(石川産)650円。