5月24日:共同研究者とスカイプで議論する前にホワイトボードで考え事。解決した気がする。「北極」とか書いているけど、地球の話ではない。スカイプはとても便利なのに、最近うちの大学ではスカイプを使う前にネットワーク管理者に申請しなければならなくなって、非常に不便になった。申請しても、相手の環境によって通話できたりできなかったりするし・・・。昨年、県内某大学で職員が仕事中にエ*サイトを見ていて、学生にtweetされた辺りから、うちのネットワークも何かをどうにかしたらしい。とても不便。
5月27日:今年から教職の科目を一コマ担当することになり、土曜にaktキャンパスまで行った。直前に準備すればいいやと思っていたら、当日の朝5時までかかってしまった。老体には応える。
5月28日:どうしたのか発泡酒を半ダース買ってしまった。「じゃがりこ たらこバター」やばい。
在宅マック。チキチーを食す。
5月29日:年に一度回ってくる交通指導のお仕事。今年は「きらやか銀行」前の交差点。初めの1,2年は真冬だが、ベテランになってくると春や夏の良い時期になってくる。助かった。
この交差点付近には、HNJ唯一の東*衛星予備校がある。浪人生のとき、CHB県KSW市の東*ハイスクールで、『前田の物理』で有名な前田和貞さんの授業を受けたことがある。既におじいちゃんだった気がする。
最近4年生の男子学生が毎週のように東大の院試問題を持って質問に来る。変分法について説明してあげた。
最近1年生の女子学生が毎週のようにウチュウについて質問に来る。『インターステラー』が大好きらしく、この日は映画の現実味について質問してきた。「ある惑星で20分の作業をしたら母船では数十年の時が経っていたというシーンがあるけど、そんな強重力の星では作業どころではないのでは?」なかなか鋭い突っ込み。時間の遅れが大きいような(ブラックホールになってしまうくらい高密度な)星でも、半径が十分大きければ船外作業は可能であることを少し数式を使って説明してあげた。理解できちゃう時点でかなり優秀。
---
先日見つけた
AFPの記事。「自分の研究はどうして評価されないのか?」という長年の疑問が解けた。一挙解決。やむなし。