2018年9月27日木曜日

タイヤラック・メキシコ・レーザー複合機・夕焼け・霧・稲穂・フォトフレーム

3年ほど前に買ったタイヤラックのカバーが潮風に吹かれてボロボロになった。

安っすい代用品を買ってきた。

けど、採寸せずに適当だったからサイズが足りなかった。まー直射日光と雨水が当たらなければいいか。

先日行ったペルーでの研究会の続きが2年後にまたペルー(しかもまたオリャンタンタイボという村まで同じ)で開催されるとアナウンスされていたが、余程批判が続出したのか、メ*シコという代替案が出てきた。その方がいいに決まってる。メ*シコと言えば麻薬戦争。アツい。このあいだ「Sicario(邦題:ボーダーライン)」という映画を観た。

「やるべき事」の第一弾としてほったらかしのプリンターを開封する(オイオイ)。

ファックス機能付きのプリンターを毎回買うけど設定に成功したことがないので、今回は「初めからやらない」という大技にでた。

理論物理の研究にはコーヒーが欠かせない。と、言われている。澤*珈琲のこの豆3袋セットは最強コスパだと(私に)言われている。

夕焼けが美しい。が、それは同時に「あの季節」が近いことを物語っている。今日は涼しすぎて風邪を引いたかも知れない。冷房を付けた次の日に暖房。

本荘の朝は霧に包まれることも珍しくない。

色付いた稲穂と線路とススキ


何か米粒が小さくないか?と素人が余計な心配をする。

カッチョよくなるだろうと思い硬貨をフォトフレームに埋め込んだらイメージとだいぶ違うのができた。カナダ、韓国、英国、イスラエル、フィリピン、チリの硬貨。

---

「貧すれば鈍する」という言葉があるが、「貧しても鈍さない」のはそれはそれで役立つスキルなのかも知れない。周囲の人に多大なる迷惑を掛ける可能性があるけど。

---

12月頃から他大学で非常勤をやるが、その大学では時間割とか指定教科書の注文とかに関して事務がノータッチらしい。その事実さえ教えてくれないので、何かとやらかしそうになる。なぜ12月からかというとその大学はクォーター制を導入していて、授業が通算8コマ(試験日を入れて)しかないから。

---

エンジンオイルとエレメントの交換を自分でやりたいのだけど、初期費用がかかるので躊躇していた。今日やっと重い腰を上げて必要なものを全て注文した。あまり寒くなる前に交換するつもり。目覚めよDIY魂。

2018年9月24日月曜日

ラウンジ・シャインマスカット・ホイール塗装

ペルーからの帰りに同伴知人のコンパニオンとして初めて空港のラウンジを体験させてもらった。ヒューストン空港でUNITED航空のもの。ネットが繋がって、食べ放題、飲み放題で、場所によってはシャワーもあるそう。でも、これを使えるようになるには年に5万マイルを得なくてはならないそうで、ヨーロッパ約4往復に相当する。マジか。

羽田の空港でAKT行きを待つ。そのとき地震が来た。

家に帰るとYMNからシャインマスカットが届いていた。

来年はハバナで研究会がある。ということで図書館で借りてみる。再来年はメキシコシティかも。

夕焼けや月がキレイな季節。

『何だこれ!?ミステリー』で由利*荘が出まくっていた。まずは赤田の大仏。ミステリーでも何でもない。

千体地蔵ってのがあるのは聞いたことあるけど見たことはない。

手堀りのトンネルもあるそう。

3連休の真ん中はAKT市へ買い物行って帰りに温泉。




湯上がり漫画コーナー。

キーマカレーを食す

連休最後の日の午後は暇だったので、やりかけだったホイール塗装をやってしまうことに。ホイールにヤスリをかけておいたので、埃を取ってシリコンスプレーで脱脂。マスキングをして塗装。

足付けは紙やすりで結構頑張ったけど凹凸が多いので十分とは言い難い。

大学の駐車場まで来たけど雨に降られそうで焦る。

シリコンオフ、ホイールカラー黒、仕上げ用ラッカースプレ-・クリア。

塗装剥がれの予防には薄塗りが基本。薄く塗っては乾かす。

乾くのを待つ間は読書。

4,5回塗った後の図。

完成の図。塗りムラがあるし、マスキングが適当だったせいで全く塗れてないところもある。総合評価65点。

裏は塗ってない。っていうかスプレー1本では足りなかった。凹凸のない、鉄っちんホイールのようにはいかない。

---

車いじりやゴルフが趣味の物理屋にはお目にかかったことがない(走り屋っぽい人は見たことがあるけど)。負の相関があるに違いない。クラシック音楽、鉄道、読書が趣味の人は多い。

---

ペルーから帰ってきてから足の血行が悪い(気がする)。気圧の変化についていけてないのか。それか変な病気か。

---

夏休みはやりたい事をやり過ぎた。そろそろやるべき事をやらないと残念な人生が訪れる気がする。やりたい事とやるべき事が完全一致している人って居るのだろうか。居たとしたら立派な社会不適合者に違いない。でもなりたい。

2018年9月19日水曜日

【ペルー出張(10)】機内映画

ヒューストン==>リマで観たやつ

リマ==>ヒューストンで観たやつ1

リマ==>ヒューストンで観たやつ2

リマ==>ヒューストンで観たやつ3

ヒューストン==>成田で観たやつ1

ヒューストン==>成田で観たやつ2

ヒューストン==>成田で観たやつ3

【ペルー出張(9)】クスコ(2)

エクスカーションの為に買ったチケットはクスコ近郊の遺跡や博物館のチケットも含んでいるのでフライトまでに急いで回る。まずはサクサイワマン遺跡。

1936年にスペインに反旗を翻したインカ兵2万人はここに籠城したが、夜には戦わないインカ兵(オイオイ)は夜に隙を突かれ作戦は失敗に終わった。






次はケンコー(Qenqo:ケチュア語でジグザグ)遺跡。インカ帝国の祭礼場。


インカではピューマが崇められる。

生け贄の台

玉座

岩が削られて作られている。

プカ・プラカ(Puka Pucara:Pukaはケチュア語で「赤い」)という別名「赤い要塞」という遺跡。

フランス絵画のような眺め。

岩が少し赤い。


3時間貸し切ったタクシーの運ちゃん(名はレオン)。

最後はタンボ・マチャイ。聖なる泉と呼ばれ、インカ王が沐浴した場所。入口付近の花々。




ロバを引くおばちゃん。

雨期・乾期を通して常に同じ量の水が出る。どこから水が流れてくるのか今も解っていない。マジか。



戯れる子羊

リャマ

アルパカ


花から紐(うどんではない)を入れて口から出すオジサン。

市場へ来た






ギョエー。クイと内蔵。






ペルー最後の食事。多分中華料理。