自他ともに認めるPH(Perfect Human)である小生にも欠点はある。そう、それはLDLーコレステロール値が高いこと。今回の検診で「要精検(140以上)」が出てしまった。っていうか、よく見ると中性脂肪も経過観察になってる。
右から、H25年~H28年の値。H25年に精検をやったのだろう(記憶がない)。それから数値は下がって、経過観察レベル(120~139)に入っていたが、今年になったまさかのワースト記録を更新した。もう長くはないと思う。
長年愛用しているポーターの3wayバッグ(ショルダー+手持ち+リュック)はジッパーの摘みについてるタグがところどころ破れて、綴り紐とかで胡麻化している。
でも、あまりにも破れている箇所が多くなってきて、見た目もさることながら、使用に支障が出てきた。
というわけで、Amazonでノーブランドの摘み(ジッパータブと言うらしい)を買った(10本入り980円くらい)。
めっちゃ摘まみ易い。早く換えればよかった。何故かこの手の修繕系の作業は満足度が高い。しばらく悦に浸ってしまう。
見た目も少しオタクっぽくなっていい感じ。
ちなみにこのバッグは15年以上断続的に使っているが、ジッパータブが破れた以外は何も支障がない。きっと、同ブランドのタンカーというシリーズから派生した商品のような気がする(タグにあるWORK-SPORTS-TRIPというのがシリーズ名?)。タンカーは米軍のフライトジャケットMA-1の生地をヒントにした素材が使われていて、ナイロンだけど非常に柔らかくて耐久性がある。このバッグも裏地こそタンカーシリーズのようにオレンジ色ではないが、同様の素材だと思う。TUMI等のバッグに使われるバリスティック・ナイロン(防弾チョッキに使われる素材)とかと違って、見た目は頼りないが軽くて丈夫。
土曜はシャボン玉大会。
電動シャボン玉生成マシン。
こちらはご近所の男の子が数年前に自由研究で作ったシャボン玉生成マシン。どこかの賞を獲ったらしく、完成度は高い。
数学的には、円柱状のシャボン玉は長さが半径の2π倍以上になると千切れる運命にある(Rayleigh-Plateau不安定性)が、外部要因によって一時的に千切れないでいる長いシャボン玉の写真。例年、子供はシャボン玉、大人は飲みだが、イマイチ人数も集まらない。が、今年は異様に人が集まって、最後は花火までやった。
本日はポケモン映画を鑑賞。「君に決めた!」と「***ゲットだぜ!」の正しい使い方を学ぶ。そして、*カチューが喋って怖かった(ネタばれ)。
ポンコツKのキーレス。
樹脂が劣化して結合部分がかけており、ちょっとしたことで直ぐバラバラになる。
しょうがないので非純正のブランク・キーをネットで買ってみた(千円弱)。といっても、スペアをつくるとまた金がかかるので、使うのは右上のカバーだけ。
カバーは何とか古いキーにハマった。
買ったものが純正品と微妙に形状が違うので、少し浮いてしまうが、バラバラになることはなくなった気がする。しばらくコレで様子を見ることにする。もしダメならスペアを作るしかない。これも修繕系だけど、満足感は限りなくゼロに近い。っていうかマイナス。