2017年8月22日火曜日

Gregory Day and Halfのその後・Timberlandモカシン

Gregoryの防水加工の除去作業。重曹入りのぬるま湯に漬けて、半日置いてから靴洗いブラシで擦った。結構頑張ったけど、細部まで取るのは大変で諦めた。ブラシがよくなかったのかも知れない。他のウェブサイトを見ると金タワシとかで擦っていたけど、それは流石にやりたくないので、自然にボロボロするのを待つことにした。結構、ポロポロとカスが落ちるのはウザいけど。

実家に帰省したとき、大学生くらいの時に買ったTimberlandのモカシンを発見。サイズが合わずにあまり履かず放置された約20年モノ。カビが生えていて汚い。

クリーニング&クリーム&ブラッシングでここまで復活。暫く履いてみて、やっぱり合わなければ誰かにあげよう。

2017年8月21日月曜日

ケンちゃんラーメン・藤原和博・神田昌典・Gregory Day and Half

aktキャンパスで会議があって帰りにケンちゃんラーメンでラーメンを食べたら、オニューのズボンに油が飛んだ。染み抜き王子に頼まなければいけないレベル。

藤原和博という人は前から知っているけど本を読んだことがなかったので、大学の図書館で借りてみた。

何か胡散臭いけど面白そうなので借りてみた。結構なベストセラーのよう。

Gregoryのリュック:Day and Half。確か昔、チリ出張に行く際に餞別に親が買ってくれたもの。HDナイロン製なので擦り傷一つない。

が、Gregoryのバックには購入後5,6年で必ず起こると言われている内側の防水加工(ゴム膜のようなもの)が加水分解によりボロボロ剥がれるという現象が起こり始めた。ネットで調べると重曹水につけ込んで、それからブラシなので擦り取るのが良いらしい。やってみよう。結果は後ほど報告。

ドラゴンボールお絵描き

9

8

7

6

5

4

3

2

1

【帰省】

帰省。ymnへ向かう。1回目の休憩はymgの道の駅。


昼飯はどっかのSAでモス。

親戚が車を替えていた。景気がエエのう。

トヨタのC-HRというSUV。5年リースらしい。5年後に何とか譲ってもらえないだろうか。

近くに焼き鳥屋ができたということで、滞在中2回食べた。

昼食。食べてばっかり。


隣の家の葡萄畑。葡萄は盗難が絶えないらしい。

akt, ymn, nraから親戚が集まって本栖湖のホテルに三泊四日。なげー。


ビンゴ大会。

望遠鏡その他アタリ。

コテージに大勢で泊まる。



これもビンゴで当たったLED懐中電灯。

BBQ用の肉。

お好み焼き。

コテージのテラスでBBQ。

〆は花火。

道の駅で買った「つかめる水」で実験教室。

TDL土産。

---

本栖に泊まっている間にテニスをしたのだけど、転んで頭を打って、記憶が跳び、救急車で運ばれるという数奇な体験をした。

2017年8月6日日曜日

コレステロール・ジッパータブ交換・シャボン玉大会・ポケモン映画・キーレス修理

自他ともに認めるPH(Perfect Human)である小生にも欠点はある。そう、それはLDLーコレステロール値が高いこと。今回の検診で「要精検(140以上)」が出てしまった。っていうか、よく見ると中性脂肪も経過観察になってる。

右から、H25年~H28年の値。H25年に精検をやったのだろう(記憶がない)。それから数値は下がって、経過観察レベル(120~139)に入っていたが、今年になったまさかのワースト記録を更新した。もう長くはないと思う。

長年愛用しているポーターの3wayバッグ(ショルダー+手持ち+リュック)はジッパーの摘みについてるタグがところどころ破れて、綴り紐とかで胡麻化している。

でも、あまりにも破れている箇所が多くなってきて、見た目もさることながら、使用に支障が出てきた。

というわけで、Amazonでノーブランドの摘み(ジッパータブと言うらしい)を買った(10本入り980円くらい)。

めっちゃ摘まみ易い。早く換えればよかった。何故かこの手の修繕系の作業は満足度が高い。しばらく悦に浸ってしまう。

見た目も少しオタクっぽくなっていい感じ。

ちなみにこのバッグは15年以上断続的に使っているが、ジッパータブが破れた以外は何も支障がない。きっと、同ブランドのタンカーというシリーズから派生した商品のような気がする(タグにあるWORK-SPORTS-TRIPというのがシリーズ名?)。タンカーは米軍のフライトジャケットMA-1の生地をヒントにした素材が使われていて、ナイロンだけど非常に柔らかくて耐久性がある。このバッグも裏地こそタンカーシリーズのようにオレンジ色ではないが、同様の素材だと思う。TUMI等のバッグに使われるバリスティック・ナイロン(防弾チョッキに使われる素材)とかと違って、見た目は頼りないが軽くて丈夫。

土曜はシャボン玉大会。

電動シャボン玉生成マシン。

こちらはご近所の男の子が数年前に自由研究で作ったシャボン玉生成マシン。どこかの賞を獲ったらしく、完成度は高い。

数学的には、円柱状のシャボン玉は長さが半径の2π倍以上になると千切れる運命にある(Rayleigh-Plateau不安定性)が、外部要因によって一時的に千切れないでいる長いシャボン玉の写真。例年、子供はシャボン玉、大人は飲みだが、イマイチ人数も集まらない。が、今年は異様に人が集まって、最後は花火までやった。

本日はポケモン映画を鑑賞。「君に決めた!」と「***ゲットだぜ!」の正しい使い方を学ぶ。そして、*カチューが喋って怖かった(ネタばれ)。

ポンコツKのキーレス。

樹脂が劣化して結合部分がかけており、ちょっとしたことで直ぐバラバラになる。

しょうがないので非純正のブランク・キーをネットで買ってみた(千円弱)。といっても、スペアをつくるとまた金がかかるので、使うのは右上のカバーだけ。

カバーは何とか古いキーにハマった。

買ったものが純正品と微妙に形状が違うので、少し浮いてしまうが、バラバラになることはなくなった気がする。しばらくコレで様子を見ることにする。もしダメならスペアを作るしかない。これも修繕系だけど、満足感は限りなくゼロに近い。っていうかマイナス。