2014年7月27日日曜日

メキシコの漁師とMBAコンサルタント

ネットで有名なショートストーリーに「メキシコの漁師とMBAコンサルタント」というのがある.結構面白い話なのでコピペしておく.作者は不明.

---

メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。その魚はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ人旅行者は、

「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」

と尋ねた。すると漁師は

「そんなに長い時間じゃないよ」

と答えた。旅行者が

「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」

と言うと、漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。

「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」

と旅行者が聞くと、漁師は、

「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」

すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。

「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。それであまった魚は売る。お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキソコシティに引っ越し、ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」

漁師は尋ねた。

「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」

「20年、いやおそらく25年でそこまでいくね」

「それからどうなるの」

「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」

と旅行者はにんまりと笑い、

「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」

「それで?」

「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中は釣りをしたり、子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって過ごすんだ。 どうだい。すばらしいだろう」

送別会・第30回日本海洋上花火大会

25日(金):この日は仲良くして頂いていた事務の方の送別会.お子様が生まれるから退職するとのことで,誠にめでたいことではあるが寂しい.プリザーブド・フラワー,安産祈願のお守り,玩具などが贈られたが,お返しに上等なハンカチを頂いてしまった.小生が頂いたのは(シャツで有名な)Brooks Brothersのガーゼハンカチ.シャレオツ!

---

26日(土):岩城の道の駅周辺で行われる日本海洋上花火大会へ.今年は記念すべき第30回目だそう.東京の隅田川の花火と同じ日程だそうで・・・.

前回は電車で行ったが,今回は車で.岩城総合支所に車を駐めさせてもらい,10分程歩いて道の駅へ.

風車が岩城の道の駅のトレードマーク.この風車で道の駅にある全ての店舗の電気が供給されているとかいないとか.秋田市へ遊びに行った帰りに温泉に入りによく寄るところ.

砂浜もあって海水浴もできるよう.

夕陽を撮らんとする小生の哀愁漂う後ろ姿.

日が暮れてきて花火の開始(19:30)が近づく.

いよいよスタート!スターマインから.

今回は初めて花火の撮影方法をネットで勉強して臨んだ.大雑把に言うと,バルブモード(シャッターボタンを押している間シャッターが開きっぱなしになる)にして,マニュアルフォーカスでピントを合わせ,三脚を使って撮影する.ISO感度は100程度で,F値は8程度にする.小生のコンデジ(Nikon Coolpix P7800)には残念ながらバルブモードがなかったので,マニュアルモードにしてシャッター速度を1秒にしたら上手くいった.後は観覧場所をもう少し後ろにして構図を改良し,レリーズ(シャッターのリモコンのようなもの)を買えばブレを抑えられて,もう少し良いものになりそうな気がした.大曲の花火までに買っておこう.

AKTの花火では,花火のあいだ中,何故かズーッと大音量で音楽がかかっている(変なJ-POPとか).どう考えても要らないのに・・・.それから,花火と花火の間に結構長めの協賛事業者の紹介がアナウンスされる.これはしょうがないのかも知れないが,いまだに慣れない.

















2014年7月25日金曜日

統計学授業評価アンケート

昨日,統計学の授業で授業評価アンケートを行った.自由記述の欄は,経験上,「板書が読みづらい」,「進むのが速い」,「内容が難しい」といったクレーム的なものが多いのが常だが,今年は数学を教え始めて2年目ということもあり,だいぶ肯定的な記述が多くなってきた.中には写真のように,涙がチョチョギレそうになる賛辞を贈ってくれる学生もいる.熱い思いを受け止めてくれる学生が一人でもいてくれると魂が救われる.

2014年7月21日月曜日

比内地鶏・ホテル鹿角・十和田湖・カルガモ・釣り堀・鶏舎

YMNの親戚が仕事でAKT県鹿角(かづの)へ来ていたので7月19~20日の日程で会いに行った.YHJ市街地から車で3時間くらい.

19日(土):昼時に比内(ひうち)地鶏で有名な比内を通ったので,道の駅へ寄って比内地鶏を食べることに.


比内地鶏鍋定食1400円.味付けが濃すぎる.極上の出汁がでているだろうに・・・残念.


AKT自慢こ12か条.

泊まったのはホテル鹿角.

立派なホテルだな~.

と思っていたら,何とスイートに泊めさせてもらった・・・.ワォ!




ようわからんが部屋がいっぱい.天皇が泊まったとか泊まらなかったとか・・・.


右上の丸い窓が泊まった部屋.

隣にある「ゆとりランド」.プールや温泉があるが,プールは15:00までということで間に合わなかった.

夜は大広間で「バイキング&アロハハワイアンショー」


マグロの解体ショー.



パーリーの最後にマグロの「かま」が当たる抽選会があった.かまは当たらなかったが,装飾品の風船が2つも当たった.かなりのラックが舞い降りた.

20日(日):十和田湖を見に行った.


カルガモ親子が大接近.水の透明度に感激した.

本旅行の〆はイワナ&ニジマスの釣り堀.

入れ食い状態.イワナを6匹釣った.

釣り堀の近くに鶏舎があった.烏骨鶏(うこっけい).

軍鶏(しゃも)ロック.強そう.

比内地鶏.

釣ったイワナは100グラム220円で買い取る.すると,炭火焼きや刺身にしてくれる.刺身の場合は1匹100円余計にかかる.

イワナの刺身.少し鯛に似ているかも.

イワナの炭火焼き.

刺身には白米だろうと注文したら,今から炊くと言われたので,やむなく味噌キリタンポ(150円)にした.

その後,18日にリニューアルオープンしたばかりという阿仁(あに)熊牧場(通称,くまくま園)&またぎ資料館へ行こうと思ったが,16:00閉園に間に合わなそうなので断念.ヒグマに会いたい.非常に会いたい.