2014年1月30日木曜日

雪解け・アイスバーン・キャンパス・羽越本線

昨日で後期の授業が終わり,後は期末試験を残すのみ.忍び寄る春休みにテンションが上がる.

ここ数日暖かく,雨なども降り,雪が融けまくっている.朝になると凍っていて危ない.

今日の午前中は特に天気がよく,太陽が見えたので,大学構内を少し歩いた.

中庭の雪もだいぶ融けた.丸い建物は学食.

学食を囲うように作られている池の水は凍っており,上に雪が積もっている.

キャンパス正面入り口前のモニュメント.

遠くに見えるのは由利組合総合病院.


通勤路途中にある羽越本線の踏切.

2014年1月26日日曜日

吹雪の中の花火・ミニかまくら・蝋燭

午前中に大学へ行くと,有志の先生方が子供向けの科学教室を開いていた.「夜には花火が上がりますよ」と知り合いの先生が教えてくれたが,午後になって雪が激しくなってきた.本当に打ち上がるのか半信半疑になっていたら,18:00ごろ音が聞こえてきたので外へ出た.

猛烈な吹雪の中に打ち上げられる花火.不思議な光景.でも,教室に参加していた子供達は大喜びの様子.

学生が作った「ミニかまくら」の中に,子供達が科学教室で廃油から作った蝋燭が灯されていた.

2014年1月25日土曜日

祝100記事目:太平山スキー場,ザ・ブーン,Carhartt,ハンソン

何気にこの記事は,当ブログ100件目の記事.地味にめでたい.

今日は秋田市にある「太平山スキー場オーパス」へ行ってきた.本荘市街地から車で90分ほど.

学生の頃,スノーボードを少しやったことがあったが,38歳にして生まれて初めてスキーをした.スノーボードを始めたときはエラい目にあった記憶があるので,スキーは初日からそれなりに滑れて感激した.

新潟や山形の大手スキー場と違って,地元の人が多い印象.まったりしていてよい.

スキー場は「太平山リゾート公園」という大きなリゾート施設の一環なので,周りには宿泊施設,キャンプ場,運動施設,ゴルフ場,温泉などがある.スキーの後,温泉「クアドーム ザ・ブーン」へ.

入らなかったけど「クアドーム ザ・ブーン」の中にあったプール.

夕食は本荘に帰ってきてからいつもの寿司屋へ.子持ち昆布がとても美味しく感じた.旬なのだろうか?(追記:調べたら違うらしい.子持ち昆布の大半はアラスカorカナダからの輸入もので,旬とかはないよう.ニシンの卵であるというのも初めて知った.)

スキー場へ行く前に,AKT市の大型スポーツ用品店「スーパースポーツ・ゼビオ」にスキーウェアなどを買いに寄ったが,スポーツ用品店に行くとテンションが底上げされてしまう私,スキーに関係ないニット帽なども買ってしまった.愛すべきメリケン・ワークウェア・ブランドCarharttのものを色違いで二つ.

スノーボードウェアのボトムス(ズボン)を持っていたので,上着だけ購入.ブランドとか知らないのでセール品の中の良さげなもの(ハンソンとうブランド)を適当に.

「買ったらその日に汚れる」という「***の法則」を立証.

2014年1月20日月曜日

G-5600-1JF・横手出張

試験監督などで正確な時刻を知りたいこともあるので,以前から買った方がよいと思っていたデジタル腕時計を購入.CASIO G-SHOCKシリーズのG-5600-1JFというもの.タフソーラー(太陽電池)機能は付いているけど,敢えて電波時計ではないものを選択した.試験監督をするときは,監督者同士で秒単位まで時計を合わせることもあるので,電波で勝手に微調整されては困るからである.見た目はG-SHOCK初代のいわゆる「スピード・モデル」(映画「スピード」で主演のキアヌ・リーブスが着用していたからそう呼ばれている)と同じ.

1月17~19日で横手へ出張.本物の雪国を見てきた.由利本荘の雪など(量としては)降ってるうちに入らないと感じた.

ホテルの部屋.禁煙ルームを希望したのに喫煙ルームで少し凹む.

ホテルからは横手駅が見える.

氷柱(つらら)の長さも桁違い.以前,京大で行われた乱流の研究会で,氷柱の凸凹構造を流体シミュレーションで再現していた人のことを思い出した.

雪の重みで木がしなる.風が強い本荘では,木や電線に雪が積もっているのをあまり見かけないので新鮮.

車道と歩道を隔てる雪の壁.2mはある.


ホテルにコーヒーがなかったので,スタバのインスタント粉コーヒー(フィルターなし)を買ってみた.

宿泊ホテルの近くの旅館.

横手にいくつかあるそうな居酒屋チェーン「食い道楽」のフローズンビール.多分,上に載っているのはビールを凍らせたもの.この店は横手ヤキソバで有名らしいが,夕食直後だったので食べられなかった.

2014年1月15日水曜日

龍華の「羽根付き」焼餃子・吹雪く中庭

13日(月曜祭日)の正午:外食でもしようと思い,ぶらりと駐車場に出ると,ご近所に住む先生の御一家と遭遇.一緒に食事に行くことになった.由利本荘市内にある中華店「手打餃子房 龍華」へ連れて行ってもらった.住宅街の真ん中にあり,地元民しか相手にしていないようなお店だったが,ご夫婦で経営しており,奥様が中国の方だそうで,メニューはなかなか本格的.自分は餃子定食を食べた(写真は3人前分).肉がぎっしり詰まっておりなかなかの味.次は小籠包にトライしたい.

由利本荘は相変わらず雪ばかり降っており風も強いが,これでも雪の量は例年の半分程度とのこと.これは研究室の窓から中庭を撮ったもの(1月11日撮影).

2014年1月12日日曜日

旧友の就職・誕生会

昨年12月17日,小生が大学院時代からお世話になっている先輩からメールが届き,某大学の准教授ポストをオファーされたとの連絡を受けた.その次の日,今度は学部時代からの旧友からメールが届き,彼も某大学の准教授ポストをオファーされたと報告してくれた.

誠にめでたい.どちらも優秀な人物であるから,ポストゲットも時間の問題だろうと個人的には思っていた.しかし,どんな優秀な人物でも何十・何百という公募に落ち続けていれば,心が折れそうになるし,自分の価値を客観視するのが難しくなってくる.そして,パーマネントポストを得ることは,宝くじを当てることのような水物に見えてくるのである.だから,彼らの長い苦悩と,オファーを受けたときの喜びは他者からは計り知れないものだと思う.心からお祝いを伝えたい.

少なくとも自分の場合,高校卒業後,浪人生活に突入した頃から,将来は研究を生業にすることを意識して持てる時間の殆どを勉強・研究に捧げてきたつもりである.そう勘定すると,17歳~37歳の20年間の末に手にした職である.現在のポジションを得てからもうすぐ一年が経とうとしているが,時折,何とも言えない安堵感(と少しの不信感)のような感情がこみ上げてくる.浮かれていてはいけないと思う一方,20年頑張ったのだから,嬉しがれるだけ嬉しがっておこうと思う今日この頃である.人生は基本的には苦しいのであるから,めでたいときは可能な限り派手に喜べというのが小生の母の教えだが,今回ばかりはそれに従うようにしている.

前者の先輩には以前,教員採用面接での「秘技」を伝授したことがある.必殺技かどうか定かでないが,小生は面接でそれをやった途端に二つの大学から採用オファーをもらったという,かなりの技である.その先輩は,小生のアドバイス通りその秘技を実行し面接をクリアーしたらしく,お礼を頂いた.もし,先輩がその技を披露したのがその面接だけだとすると,標本数は3であるものの,小生が伝えた秘技はKO率100%の必殺技であることになる.後で確認したい.

後者の旧友にはその秘技を伝授していなかったが,意外にも,このブログの【大学教員への道:有益な書籍・サイト】の記事が役に立ったとお礼をもらった.彼は,応募する直前にその記事からリンクされている仏恥義理(ぶっちぎり)先生のサイトを訪問し,激アツな応募書類を書いたのが功を奏したと言っていた.間接的だが,小生の独りよがりのブログが初めて人様の役に立った瞬間である.

(本文とは無関係)先日,大学事務の方の誕生会に参加させてもらった.手前右が秋田美人5人に囲まれてご満悦なナマハゲ先生(小生).左の女性が手にしているケーキにはナマハゲ先生の似顔絵が・・・.そう,何を隠そう,この女性が(奇特にも)小生のファンとのことで,会の途中から小生がサープライズゲストとして登場したのである.UNBELIEVABLE!!



2014年1月11日土曜日

謹賀新年

暮れは30日に実家に帰省し,正月の5日までたっぷり休みを取った.こんな長めの休みを取ったのは久しぶり.

12月30日:実家の裏の方へ散歩へ出かけた.子供の頃よく遊んだ山の上からの風景.

散歩の帰り道,高台から富士山が見えた.

元旦:近所の神社へ初詣.夕方だったので人気はなかった.

2日から親戚のいる山梨へ.正月は本栖湖へ小旅行するのが恒例になっている.地元の親戚がお勧めのステーキ屋へ.


5日:羽田空港のモノレール駅構内.AKT米の広告があちらこちらに.

AKT空港の屋外駐車場に車を停めておいたら,予想通り雪がえらいことになっていた.積もった雪が固まっており,下ろすのに時間がかかった.

8日:大学構内で餅つきが行われており,生まれて初めて餅つきを体験した.つきたての餅をもらって,昼食代も浮いた.