2020年1月28日火曜日

ベッド・爪ヤスリ・米櫃・漫画・G-SHOCK・トレ着・水筒・水切り

18日、和室の片付けがやっと一段落。

業者さんが来た。

ベッド納品!!

ネットで買った爪ヤスリが届いた。爪を切った後、これでサイドを整えないと、かなりの確率で悲しいことが起こる(ささくれる)。

米びつを買ってきた。

プロテインにはこれがベスト。袋からシェイカーに入れると50%位の確率で粉がこぼれる(or舞い上がる)けど、米びつだと99%位の確率でこぼれない。

大学の売店でタンパク質確保は、プロテインバーか、チキンサラダか、ゆで卵か、これ。プロテインバー以外に初めて手を出した。

たんぱく質12.5gとまあまあ優秀。

家のあちこちに貼ってあったものを剥がした。



これが一番気に入っていた。

部屋の掃除をしていたら失くしたはずのG-SHOCK(右)が紙袋の中から現れた。左は失くした後に買ったやつ。

先週は4回もトレした。トレ着を新調して気分がいい。筋トレにはシャカシャカよりスウェットがシックリくることがわかった。でも、プーマのシャカシャカは好評(運転手のオジサンに褒められた)に付き、普段着へと格上げされた。

大学のトレ室、シャワー、ロッカールームもほぼ独り占めで贅沢。テスト前だから余計に誰もいない。

シャワーも水勢は一流。大腿四頭筋(太腿)が大きくなってきて、ズボンを履くとウェストより太腿がパツンパツンになってきて嬉しい。脚トレは成果(筋肥大とパンプ)が見えて楽しい。背トレは効かせるのが難しいから逆に面白い、というレベルにはなった。

26日、スーパーの駐車場から打ち上げ花火が見えた。たぶん大学のイベント。

100均でサラダチキンの缶詰を発見したので買ってみた。ワカメはミネラル補給。

タンパク質は12.8gと優秀。

トレ用の水筒をゼビオで買った。押すと出るやつ。500円。

ニトリで製氷機を買った。蓋が付いていてスタックできるのがポイント。

研究室のシンクに置く水切りも買った。シンクのサイズを計ってなかったけど、一か八かで買った。

果たしてはまるのか?

キタッーーーーーーーーーーーー!

洗い終わったものがビショビショのまま置ける。

最近の昼飯。

マイアミにバカンス中の御婦人から届いた有名なビーチの写真


---

投稿中の論文がまたレジェクトされた。もう数学の論文としては諦めた。大幅に書き直して物理の雑誌に投稿することにした。

---

国際共同*究加速なんちゃらという研究費の結果が2月に出るらしいが、出向するつもりの同じ機関に基*B(小生が持っている基*Cよりも大型の研究費)を持っている知人も出していることが先月発覚し、ダメもとで出したのにさらに通る気がしなくなった。

---

春休みから学生2人とゼミをやることにした。この大学に来て初めての試み。

2020年1月16日木曜日

片付け・ゴミ処理場・朝食・ロカボダイエット・プロテイン・分割法・ティラミス・転送設定

家の片付けを始めたら、3連休全てを当てても終わらなかった。

着ない服も処分した。イスラエル空軍のTシャツ1。

イスラエル空軍のTシャツ2。

イスラエルで買った羽毛布団の袋。家からどんどんヘブライ語が消えていく。

燃えるゴミの日に大量にゴミを出したら収集されていなかった。大量の場合は自分でゴミ処理場に持ち込まなくてはいけないらしい。

ということでゴミ処理場に到着。大学のごく近くだった。キャンパスから鳥海山の写真を撮ろうとすると邪魔になる煙突はここのだった(何の根拠もなしに火葬場のだと思っていた)。

車ごと計量器に乗って、ゴミを捨てた後また乗って、その差で料金が決まる。80kgで400円だった。

研究室の本棚でファイルがよく倒れるので、こんなものを買ってみた。

本棚に敷くと、隙間をあけてファイルなどを置いても倒れない。

とある日の朝食。帰省の時にもらった山芋をまだ食べている。減量を始めたのに全然体重が減らないので、昨日(1月15日)から炭水化物(米・麺・パン)を抜くことにした。

プロテイン5kgがなくなりそうなので新しいの注文しておいた。ナチュラルチョコレートに飽きてきたのでミルクティー。前回の筋トレから分割法にすることにした。とりあえず、前回は胸と肩。肩トレは初めてやったから手探り状態で追い込むには程遠い感じだったけど、次の日まで腕が怠かった。胸トレはバタフライで強烈なバーン(筋肉が焼ける感じ)を感じることができて、追い込み方を少し会得できた気がする。今日の夕方は背中と脚をやるつもり。

研究会の忘れ物をある人に届けたら、お菓子を頂いた。

Baked Tiramisu

正月から一昨日まで殆どメールが来ないので、うすうすおかしいと思っていたが、大学のwebメールを直接見たら未読メールが大量に溜まっていた。全てGmailに転送設定していたけど、4年間しか転送できない仕様になっており、年末に転送が停止されていた。次は2023年12月31日に停止される。

---

5つぐらい下の研究者仲間(スペイン出身)が最近までイギリスでポスドクをしていた(Dur*am=>Cam*ridge=>UCL)けど、さっき調べたら量子計算系スタートアップに就職したみたい。海外の研究者仲間には、結構長い間ポスドクをやったあと、e-learning、machine learning、quantum computing系などに就職した人が結構いる。日本にはそんなに多く受け皿がなさそうなので、ちゃんとした就職先があることに感心する。

2020年1月11日土曜日

雑用・ノートPCセットアップ・台湾土産・減量開始・プロテインバー・PCバッグ

新年の仕事が始まったが、1週目は溜め込んでいた雑用をこなして終わった。帰省中に書き込んだGoogle CalenderのToDoリストを片っ端からこなした。"Done"処理された項目を見ると・・・
  • 研究会の出張精算
  • 研究会の旅費補助精算
  • 研究会懇親会の領収証の送付
  • 紀要の校正
  • 某業務の書類提出
  • レポート課題のアップ
  • 期末試験の問題作成x2
  • 校費でした買い物の精算
  • Dell PCセットアップ
  • Let's Noteセットアップ
"Undone"がまだ7つもあるが、それは来週以降となる。



兎に角2台のPCのセットアップに手間がかかった。Dellの方はあまりソフトは入れないので楽だったけど、古いLet's Noteから新しいのに乗り換えるのには1.5日ほどかけてしまった。Adobe、MS Office、LaTeX、Mathematicaあたりの移行が大変だった。多分一番の原因は、サブスクが当たり前のこの時代に、CD-ROMからインストールした古いバージョンを大切に使っているからなのだろうけど。


インストールするためにMathematicaをダウンロードしたが、途中でネットワークエラーが出て大幅タイムロス。有線LANに切り替えて、やっとダウンロードが終わったら、今度は解凍できない。いじくってたらいつの間にか解凍できて、何とかなった。解凍の問題は、新しいWindows10ではデスクトップがOneDriveとかいうクラウドの下にぶら下がっているというMSのク*仕様のせいではなかと疑っているが正直よくわからない。

TeXのインストールも難儀した。いつもは「あべのり」さんの「TeXインストーラ 3」で乗り切ってきたのに、今回は何度やっても駄目だった。結局「TeXインストーラ 3で」インストールしたTeXは使うんだけど、そこに搭載されているTeXworksというエディタではいろいろうまくいかず(図が出ない、日本語がコンパイルできない)、TeXstudioというエディター(写真はそのスクショ)を入れて、少し設定をいじったら(デフォルトのコンパイラーをlatexからplatexにしたり、ビルドのルートをdvi=>pdfに変更)、日本語ソースのコンパイルも含めすべて上手くいったという結末(メモ)。

Photoshopは主に写真のバッチ処理(解像度ダウン&リネイムしてブログ用の軽い写真を生成)に使っているのだけど、古いPCにインストールしてあるやつの「ライセンス認証の解除」がネット接続エラーで何度やっても駄目。結局、諦めてフリーソフトのGIMPをインストールしてから、それにBIMPというアドインを入れてバッチ処理ができるように設定した。Photoshopとはこれを機に決別の道を選ぶかもしれない。

OfficeはOffice 2010 Academicというエラく古いのをインストールしたけど、まぁよしとする。TeX Po*ntという大昔にシェアウェアになってしまった数式を書くためのアドインのインストーラをいまだに所有しているオイラはそれをインストールして使っている。

---

アカデミック求人サイトJREC-INから一年に一度アンケートのお願いが来る。答えたことないけど、集計結果を見ると「JREC-INは役に立たない」と思う人が挙げた理由のナンバーワンが「応募しても採用されない」というのがシュール。

同僚の先生の台湾出張のお土産。

2019年8月23日から始めた増量(バルクアップ)だが、開始当時64kg・体脂肪率14%だった身体も、70.5kg・18.1%まで立派に成長したので、そろそろ終わらせて減量期に入ろうと決意した。一人の男として、身体がデカくなっていくという快感は捨てがたく、増量を続けたいのだけど、やはり18.1%ともなると腹回りのプヨプヨも気になり始める。また、あまりに太りすぎると今度は減量期が長引きシンドクなるという話もよく聞くので、今がやめ時のような気がする。というわけで、昼は200gのパスタ(に茹でた鶏胸肉を入れたやつ)を食べていたけどパスタを100gに変更(写真)し、カーボの量を減らした減量メニューに移行した(夜はカーボはずっと採っていない)。すると早速体調がよくなって、夜の睡眠が苦痛でなくなった。ボディメイクを始めてからすっかり体質が変わってしまって、カーボ(炭水化物)の摂取がもろに体調に影響を与えるようになってしまった。

減量開始と同時にトレーニングを全身法から分割法(2分割)に切り替え、トレーニング時間を朝から夕方に変えることにした。トレの時間は就寝の時間に近い方がよいと体育の先生から聞いた。トレーニングも上手くなって(背中以外)大分追い込めるようになってきたし、やはり全身やってしまうと、次のトレまでに筋肉痛が治ってない部位があるのが大きな理由。減量期に入ると筋肉が減ってしまうという恐怖感からトレに気合いが入る。昨日は脚と背中の日にしたけど、案の定、背中を追い込めずに上腕ばっかり疲れてしまった。katochanの動画を見て復習だ。

減量の目標をどう設定したらいいか思案中。68kg・15%ぐらいが理想で、それなら減量開始から勘定して、筋肉が2.5kg増に対して脂肪1.3kg増に抑えられる。でも難しそう。

大学の売店に新しいプロテインバーが入荷されていた。

今までのやつはプロテイン10gだったのに対し、これは15g!! しかもこちらの方が美味い。

新しいPCバック、外装はCORDURAナイロンで強いけど、内装がちゃちく早速ほつれた。やっぱ鞄ぐらいケチらずにちゃんとしたの買おうかな、とオジさんは思ったのであった。

でもとりあえず裁縫おじさん発動。