2014年9月27日土曜日

キャンパス散歩・教職員懇談会・アオリイカの餌木釣り・ヒラメ

9月26日(金):暑くもなく寒くもなく丁度いい季候なので,研究に行き詰まったときなど,ちょくちょくキャンパスを散歩している.うちのキャンパスには立派な陸上競技場がある.

キャンパスの隣の水田.稲穂が金色に輝いている.稲刈りが終わった田もあるようだ.

キャンパスの駐車場では,ぼちぼち紅葉も見られる.


夜は大学の教職員懇談会.毎年行われており,小生が通っているキャンパスの教員と職員が誰でも参加できる.一次会は本荘グランドホテル.二次会は15,6人の人たちとホテルの近くのSOUL NOTEというバーへ行った.本荘で一番美味しいジントニックを飲ませると言われているお店.確かに美味しい.

27日(土):(美味しくて)イカの王様と称されるアオリイカの釣りが9月・10月にピークを迎えるとの情報を得て,そのことばかり考えていた.そして遂に本日,アオリイカ釣りの定番仕掛けである餌木(エギ)を購入して,釣り場へ向かった.本荘マリーナでイカ釣りをしている人を見たことがなかったので,岩城の堤防へ行ってみた.が,風が強いからか,昼だからか,僕の釣り方が下手なのか,餌木が合わないのか,まったく釣れなかった.修行は続く.

しょうがないので夕方は本荘マリーナへもどって,あきらめの「サビキ釣り」をすることになった.すると間もなく小アジの入れ食い状態になり,深めのタナを狙っていたらヒラメが釣れた.写真は上から反時計回りに,ヒラメ,メジナ(地方名クチブト,グレ,クロ),キチヌ(地方名キビレ),マアジ.

2014年9月23日火曜日

仙台!

買い物がしたくて初めてAKTから仙台に行ってみた.3時間半ほどかかった.仙台が超都会で焦った.

買い物は直ぐに終わってしまったので,お店の近くの公園(錦町公園)でやっていた「ドイツ祭り」的なイベントを覗いてみた.



ビールと肉ばかりが目に入る.車だし,あまり肉をガッツリという気もしなかったので何も食べずに退散した.

近くの博多ラーメン屋「BOO」に入って昼食.

ラーメン屋の店内に「磯野家系図」が貼ってあった.小生の実家にはオリジナルのサザエさん(四コマ漫画)が全巻揃っていたので,子供の頃にしこたま読んだ覚えがある.だから今でもサザエさんのアニメを観ていると,「あ,ここはあの四コマ漫画から取ったな」と瞬時に元ネタを特定できる.

仙台の友人宅を訪問する前に,噂で聞いていた仙台港にあるアウトレットモールを少し覗いた.が,何も買わずに退散してきた.またゆっくり訪れたい

友人宅には2,3時間お邪魔させてもらい,4時半頃家路についた.少しは土地のものを食べようとサービスエリアで苦し紛れに「ずんだ餅」を食らう.

夕食は前沢SAで四元豚のトンテキを食らう.

2014年9月22日月曜日

佐賀出張

9月19~21日の日程で佐賀へ学会出張.AKTから行くのは結構面倒で,AKT空港から羽田へ行って福岡行きの便に乗り継いで,福岡からバスで佐賀まで向かう.佐賀駅行きのバスの中で北海道から来ていた先輩と奇遇にも遭遇.

夜はバスで会った先輩と佐賀の盛り場へ飲みへ行った.狙っていたお店がいっぱいで,「土竜(もぐら)という居酒屋さんに入った.これは「ぜいたく納豆」とかいう納豆と海鮮の料理.よく実家近くの寿司屋で食べる「バクダン」に似ている.

佐賀牛のメンチカツ.

学会会場の佐賀大学.外観はあまり冴えない感じ.

キャンパスの近くを歩いていたら「佐賀の七賢人(しちけんじん)」の一人,島義勇(しま よしたけ)の屋敷跡があった.大隈重信も七賢人の一人.


学会は同業者と飲みに行くのが慣例なのだけれど,二日目の夜は何だか疲れていたので一人でラーメンをすすってホテルに戻った.

ホテルに戻ると,一泊目には置いていなかったサービスのミネラルウォーターが置いてあった.

帰りの福岡空港で博多ラーメンを食べた.麺が柔らかかったので,隣の地元民っぽい人が注文するのを真似て,替え玉を頼むときに「バリカタで」と勇気を出して言ってみら,いい感じに固めの麺が出てきた.でも,その隣の人は替え玉を頼むときは「ハリガネで」と言っていた.「ハリガネ」の上もあるのだろうか.

2014年9月16日火曜日

海釣り3~5回目・カニ・チョイ投げ・煮付け・本荘八幡神社祭典・ボート大会優勝祝賀会・鮨駒

9月13日(土):3度目の海釣り.

場所はいつもの本荘マリーナ.初めて午後から釣り始めたが全く釣れなかったので,サビキ仕掛けのハリをピンクスキン7号からハゲ皮5号に換え,場所・タナ(深さ)を変えたら釣れ始めた.勉強になった.

天気が良くて鳥海山もよく見えた.

大物が釣れたと思ったらカニだった.

時間帯によって空の色が鮮やかに変化する.






カニで味噌汁を作ることにした.ハサミを切り落とし,甲羅を洗い,湯がく.その後,ブツ切りにして出汁を取り,味噌を入れてできあがり.

この日のカニ以外の釣果.

小アジが25匹.

9月14日(日):恒例の本荘八幡神社祭典.今年の東町の山車は「アナと雪の女王」.



裏はジバニャン.



山車の行列の先頭.






大門街丁内はルパン.

本町通り丁内.

駅前通り丁内.

中町町内.

山車の練り歩きは夜まで続くが早々に切り上げて,午後は4回目の海釣り.アジなど大量に釣れたけど数えるのを忘れた.

揚げ物もいい加減に飽きてきたので,アジを煮付けてみた.頭と内蔵を取ったら,塩を付けて少し置く.だし汁・砂糖・醤油・酒・ミリン・生姜を入れて圧力鍋で10分煮る.骨まで食べられる.

15日(月):段々欲が出てきて,もう少し大きい魚を釣りたくなってきたので,5回目にしてサビキ釣りを卒業し,サビキ釣りの次に手頃と言われている「チョイ投げ」に挑戦することにした.これは天秤・オモリ・ハリがセットになった投げ釣りの基本仕掛け商品.ハリが7号のもの(左)と8号のもの(右):各511円.天秤とは,道糸・オモリ・ハリスを結びつけるもので,仕掛けが絡まないようにしたり,特にL字型のものはテコの原理を使って小さい当たりを効率的に道糸に伝達する役割もある.

「スナップ付サルカン」と呼ばれる金具:131円.今回は道糸と天秤を繋ぐのに使った.

エサ箱:170円.

エサはボイルしたエビでもよいが,基本的にはイソメなどの生き餌が基本とされている.

ということで,勇気を出して「青イソメ」を買ってみた:300円.固めのミミズという感じ.かなりのグロさ.今のところ釣り具は全てホームセンター(ホーマックかコメリ)で揃えていたが,青イソメはどこも売り切れだったので,「つりショップ本荘」という専門店に行ってみた.流石に凄い品揃えだった.

釣りサイトを見ていたら,イソメ等にかけるとヌメりが取れてイイ感じに気持ち悪くなくなる,という「魔法の粉」が紹介されていたので買ってみた:91円.すると不思議,これをかけたせいか,殆ど気持ち悪いと思わなかった.

2,3時間頑張ったが,釣果は何と,小さいハゼが1匹釣れただけ!!修行は続く.

近所を流れる子吉川では毎年この時期にボート大会が行われる.今年はウチの大学の女子職員チームが部門優勝したらしい.小生は参加も観戦もしていないにも関わらず,祝賀会にお邪魔させてもらえた.「鮨駒」という本荘で名の知れた寿司屋さんで行われ,コース料理を食した.





どれも美味しく,最後の握りまでかなりの品数が出てきて大満足だった.この後,職員の方のお家にお邪魔して2次会も.