2020年4月26日日曜日

タンパク質・模様替え・オートミール・キッチン・救援物資・デスクランプ・ディスプレイアーム・Social Distancing

英国からタンパク質を取り寄せてグローバル経済を回している。

書斎の模様替えアフター(ビフォアー写真はない)。

在宅勤務一日目。辛くて花壇の花を見に行った。

在宅勤務は腹が減る。夕方4時にオートミール爆弾投下。

IKEAの某キッチンを注文したら、板切れ集合体が届いた。

2時間以上かかった。でも、寸法が合わないとか、部品が足りないとか、ネジが入らないとかそういった不具合は一切なし。さすがIKEA。

と思ったら部品が余った。不安になる。

模様替えで出てきた本を開放。でも、学生もいないし、なくなるのに時間がかかりそう。

米国企業から中国製品を取り寄せてグローバルに経済を回す。日本企業は運送に関与しているトホホ。

希望の光。

希望のディスプレイアーム。アホでも組み立てられるようになっている。

テーブルにあるディスプレイ(Mr.Bean観賞用)が邪魔なので。

裏から見た感じ。クリップ型ライトも付けた。

デスクを広くつかえるよう仕事用ディスプレイもアームにした。

YMNの親戚から救援物資が届いた。

助かる。

金曜日にマスクもせずに学生が質問に来た。こちらはマスクをしてドアを全開にして対応したけど2時間近く居座られた。今後はどうしようかと思ったけど苦渋の決断。

2020年4月21日火曜日

在宅決定・遠隔授業?・研究費減額可能性・原油価格マイナス

大学が閉鎖されたわけではないが、コロナ関連諸事情により5月6日までの在宅ワークが確定した。今日は1日目で家にいたけど、まーいろいろ邪魔が入るから集中は難しい。20:00頃から大学に来て少し仕事してる。

4月27日から授業開始の予定だったが、やはり緊急事態宣言を受けて5月11日からになった。そして、基本的に遠隔授業だそうな。「どないすんねん!」という言葉しか出てこない。誰が悪いわけでもないが。学生はPC持ってない、プリンター持ってない、スマホは持っててもギガ持ってない、のナイナイ尽くしだと思われる。Zo*mは大学で契約したらしいけど、あまり現実的でない。となると普段は板書が中心の自分の場合、授業の方法を練り直して、膨大な準備をしなくてはならなくなりそうな予感がしている。GW中に在宅で準備しろってか?無理、っていうかやりたくない。

---

コロナの影響で学内研究費が10%カットになるかも知れないから使うのを待ってくれという知らせが来た。大学としても何にどれだけお金が掛かるか解らないのだろう。全部カットして、学生にタブレットの1つでも買ってあげればいいのにと思うのは自分だけではないだろう(M治学院が学生に一人5万円を支給するというニュースを見た)。

---

ロシア・サウジの価格競争とコロナで原油が暴落したときに野村の原油ETFを買ったけど、そのあとまた下がったから損切りした。今では原油先物がマイナス(金を払って原油をもらって頂く状態)とか前代未聞の恐ろしいことになってる。早めに手放して正解だったかもしれない。金(ゴールド)はどえらい高値が付いてるけど、もはや手が出せない。

2020年4月19日日曜日

模様替え・水・オンライン講義・鳥海高原南由利原青少年旅行村・緑地公園・指数関数的増加

研究室の模様替えをした(改造前)。以前はデスクが手前(入り口側)を向いていたけど、窓側(奥)向きと壁(左)向きに2つのデスクを置いた。「広くなりましたね~。素晴らしい。」と掃除のおばちゃんに褒められた。

窓側をPC作業用、壁側をそれ以外の作業(計算や論文を読むなど)用に分けた。ポッカリ空いた空間にトレ用ベンチを置こうか割とマジで考えている。

窓際に無意味に置いてあった(病院の待合室にありそうな)長椅子が余って、ホワイトボードの前に取り敢えず置いてある。このままにするか、誰かにあげるか、トレ用ベンチとして再利用するか。背もたれがあるのでダンベル・プレスなどができない。

筋トレ野郎は水を沢山飲むという話は聞いていたが、あまり気にしていなかった。筋肉は水分含有量が多いし、タンパク質分解に水が必要だから云々。がしかし、最近は夜中や朝に目が覚めたときに喉がカラカラになっているのでさすがにやばいと思い、昼間から水を飲むようにしている。ペットボトルに水を入れておいて気付いたら飲んでいる。トイレも近くなるけどしょうがない。

うちの大学は4月20日から授業を開始する予定だったが、その後27日からに延期された。そして1名でも感染者が出たらオンライン講義に切り替えるという何ともスリリングな計画だったが、「さすがにそれはヤバいだろう」という人が現れ始めたところに緊急事態宣言が全国に拡大された。多分来週になったら、また新たな指針が発表されると思うけど、大学としてオンライン講義の準備が整うのは早くてもGW明けになりそうだし、それが整ったとしても、学生側の通信環境は千差万別(アンケート結果)で、文字通り前途多難である。とりあえず学習院の田*先生を見習って「ギガに優しいオンライン講義」を目指して、ホワイトボードの写真をPDFにしたものと録音した音声を配布してやるとどうなるだろうか研究室で少し試してみたけど、とても残念な感じだった。

研究室の模様替えが上手くいったので、土曜は家の書斎を模様替えした。日曜は天気が良かったので鳥海高原の公園(鳥海高原南由利原青少年旅行村)に行った。



帰り道に、緑地公園の桜が素晴らしかったので少し寄った。

新型コロナウィルスによる死者は世界で16万人を超えた。

累積感染者数のグラフ(日経)。縦軸が対数表示なのが怖ろしいが、初期の指数関数的増加は数学的には自然である。

1日に増加する感染者数はその日にいる感染者数に比例するので、t日目における感染者数をN(t)とすれば、NはdN/dt=kNという微分方程式に従う。ここで、kは国民の気合いと根性で決まる定数である。 この微分方程式の解は、N0を初期感染者数としてN(t)=N0*exp(kt)である。日本での感染者は現在1万人を超えたところで、5,000人から倍増するまでに9日かかったそうだから、日本の曲線はN0=100(人)、k=ln2/9(1/日)という直線にほぼ乗っているのだろう。

諸外国の曲線と違う動きを見せているように見えるのは、日本では感染スピードが遅い(大和魂パナイ)こと、検査数が少ないのでグラフが上から押さえつけられていること、まだ指数膨張のフェイズから抜けられていないこと、などの理由からだろう。

これからドライブスルーなどで検査を増やすというからグラフの形が激変しそうな予感。一部で起こり始めている医療崩壊が検査数の増加と共に加速されたら今度は死者数が増えてくる。((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ

2020年4月12日日曜日

世界地図・電子辞書・模様替え・菜の花・桜・海・コロナ・フリーウェイト

地理のお勉強。

20年ぶりくらいに電子辞書を買った。当たり前だけどスゲー進化してる。CASIO XD-SX9850という「理化学モデル」の最新版。

土曜の夕方にふらりと大学へ行ったら、研究室の模様替えをしたくなってオッ始めてしまった。でも、すぐに帰る時間になって、散らかすだけ散らかして帰ってきてしまった。月曜に大学へ行くのが怖い。

余りにも長く外出自粛をしていたので気分転換にドライブに出かけたら、ハーブワールドの近くの菜の花が満開だった。

桜も満開のよう。

ジュリアナ並みのお立ち台もある。


バスケボールを持って出かけてフェライト博物館へ寄ったら、何とバスケットゴールを発見。ネットが破れてるけど、少し遊んだ。

象潟の道の駅でアイスを食った。西目の海もちょっと覗いたけどサーファーが結構いた。

コロナの勢いは止まらない。世界で11万人くらいが亡くなっている。死者数ワーストはアメリカ2万、イタリア1.9万、スペイン1.7万といったところ。日本における死者は今のところ100名弱に抑えられているものの、先週緊急事態宣言も出て、都市部での医療崩壊が現実味を帯びてきた。そうなると劇的に死者数が増えてしまうだろう。

うちの大学は4月20日から授業開始する予定。一人でも感染者が出たらオンライン授業に移行するのだそう。コワッ!

---

大学のトレ室が閉鎖されたので、家にあるダンベルで出来る最低限のメニューで我慢している。でも、10kgのダンベルが2本しかないのに、やはりフリーウェイトは奥が深い。トレーナーの人々がフリーウェイトを絶対やったほうがいいと言う理由(細かい補助筋を鍛えられる、筋肉を意識できるようになる、楽しい、etc)がわかってきた。ダンベルベンチプレスをやったら大胸筋へ効かせる感覚がわかってきた(両手でたった20kgなのに結構効く。ちなみに、マシン(チェスト・プレス)では120kgあがるけどこんなに効かない。腕などに負荷が逃げているのだろう)。それから、背中の種目ダンベル・ベントオーバー・ローイングもここへきてかなり上達した。

katochanも「難しい種目」と言っているのに、効かせられるようになってきて嬉しい。自分的には肩甲骨を下げることと、上腕をダラんとぶら下げて背中で引くというのを意識できるようになったら上達した。

家での自重トレを始めたのが昨年の5月だからもう少しで1年だ。だったら、もう少しデカくなっていてもイイ気がするけど・・・。多分、デカくならない原因は、たんぱく質の量が足りていない、分割法でやってない、マシンしかやっていない、の3点だろう。

2020年4月2日木曜日

コロナ・ETF・ジム閉鎖・歯医者

新型コロナウィルスの勢いが止まらない。このグラフは、横軸が日付で縦軸が世界の累積感染者数(日経サイト)。感染は加速しているように見える。

これが日ごとの新規感染者数(日経サイト)。これが増加していることから確かに加速している。アフリカなどで今後爆発的に感染が拡大すると言われているが、それが入っていないのにこれはやばい。

感染者数は世界で95万人、死者が4.8万人くらい(致死率5%)(Google)。国別の感染者数はトップがアメリカで21万人、ほぼ同率2位がイタリアとスペインで11万人くらい。日本は2,300人くらい。死者の数はイタリアが1.3万人(致死率12%)、スペインが1万人(致死率9.1%)、アメリカが5,000人(致死率2.3%)くらい。イタリアやニューヨーク州は医療崩壊が起こっていると言われている。

トランプ大統領は昨日、このまま外出禁止などの措置をとり続けても、全米で10万~24万人の死者が出るだろうとの見解を示した。アメリカの人口が3.2億だから、ざっと32万死ぬと仮定すると、アメリカ人の1,000人に一人死ぬのか。やば。

14世紀に流行したペストでは、欧州を中心に1億人近くが死に、当時の世界人口が4.5億から3.5億まで減少したと言うから、やはり、そこまでは酷くないのだけれど、パンデミック(と核戦争)は自分が生きている間は起こらないだろうと思っていたから、目の前でそれが起こっている現実を前にして連日呆然としている。

---

大学の授業が4月の下旬からになったから春期休業が伸びて研究・筋トレが捗ると思っていた矢先、大学のジムが閉鎖されてショックを受けている。チェストプレスの重量がぐいぐい伸びて超楽しくなってきたのに(120kg・7RMくらい)。研究室にダンベルとベンチを買おうか割とマジで考えている。

---

米国の株価指数S&P 500に連動するSPYDというETFを(大暴落の少し後に)買っておいた。コロナによる株価下落&低迷はまだまだ続くと言われているが、長期的に見ると今は株の特大バーゲンだろうと思って。

---

訳あってアラン『幸福論』の簡易版を買った。まあ、岩波文庫でいいのだけれど。

---

先日、銀歯が取れて歯医者に行った。いつも何か問題が発生したときしか行かないけど、今回は銀を詰め終わった後、黄ばんだ歯や詰め物をどうにかしたいと言ったら、次回クリーニングをすることになった。そして一昨日クリーニング1回目を終わらせてきた。いつもは必要最低限のことしかやらない先生だったけど、こちらから歯を綺麗にしたいという意思を見せたら人が変わったように丁寧に歯周病などについて説明してくれて、非常に勉強になった。「**(俺の名前)さんがやる気になってくれたから、やっとスタートラインに立てました。」みたいなことを言われて、軽く感動した。今年は歯を綺麗にしようと誓った。ただ、明日2回目のクリーニングの予約を入れていたけど、コロナが落ち着いてから行きますとキャンセルの電話をしてしまった。白い歯への道のりは険しい。