研究室の模様替えをした(
改造前)。以前はデスクが手前(入り口側)を向いていたけど、窓側(奥)向きと壁(左)向きに2つのデスクを置いた。「広くなりましたね~。素晴らしい。」と掃除のおばちゃんに褒められた。
窓側をPC作業用、壁側をそれ以外の作業(計算や論文を読むなど)用に分けた。ポッカリ空いた空間にトレ用ベンチを置こうか割とマジで考えている。
窓際に無意味に置いてあった(病院の待合室にありそうな)長椅子が余って、ホワイトボードの前に取り敢えず置いてある。このままにするか、誰かにあげるか、トレ用ベンチとして再利用するか。背もたれがあるのでダンベル・プレスなどができない。
筋トレ野郎は水を沢山飲むという話は聞いていたが、あまり気にしていなかった。筋肉は水分含有量が多いし、タンパク質分解に水が必要だから云々。がしかし、最近は夜中や朝に目が覚めたときに喉がカラカラになっているのでさすがにやばいと思い、昼間から水を飲むようにしている。ペットボトルに水を入れておいて気付いたら飲んでいる。トイレも近くなるけどしょうがない。
うちの大学は4月20日から授業を開始する予定だったが、その後27日からに延期された。そして1名でも感染者が出たらオンライン講義に切り替えるという何ともスリリングな計画だったが、「さすがにそれはヤバいだろう」という人が現れ始めたところに緊急事態宣言が全国に拡大された。多分来週になったら、また新たな指針が発表されると思うけど、大学としてオンライン講義の準備が整うのは早くてもGW明けになりそうだし、それが整ったとしても、学生側の通信環境は千差万別(アンケート結果)で、文字通り前途多難である。とりあえず学習院の田*先生を見習って「ギガに優しいオンライン講義」を目指して、ホワイトボードの写真をPDFにしたものと録音した音声を配布してやるとどうなるだろうか研究室で少し試してみたけど、とても残念な感じだった。
研究室の模様替えが上手くいったので、土曜は家の書斎を模様替えした。日曜は天気が良かったので鳥海高原の公園(
鳥海高原南由利原青少年旅行村)に行った。
帰り道に、緑地公園の桜が素晴らしかったので少し寄った。
新型コロナウィルスによる死者は世界で16万人を超えた。
累積感染者数のグラフ(
日経)。縦軸が対数表示なのが怖ろしいが、初期の指数関数的増加は数学的には自然である。
1日に増加する感染者数はその日にいる感染者数に比例するので、t日目における感染者数をN(t)とすれば、NはdN/dt=kNという微分方程式に従う。ここで、kは国民の気合いと根性で決まる定数である。 この微分方程式の解は、N0を初期感染者数としてN(t)=N0*exp(kt)である。日本での感染者は現在1万人を超えたところで、5,000人から倍増するまでに9日かかったそうだから、日本の曲線はN0=100(人)、k=ln2/9(1/日)という直線にほぼ乗っているのだろう。
諸外国の曲線と違う動きを見せているように見えるのは、日本では感染スピードが遅い(大和魂パナイ)こと、検査数が少ないのでグラフが上から押さえつけられていること、まだ指数膨張のフェイズから抜けられていないこと、などの理由からだろう。
これからドライブスルーなどで検査を増やすというからグラフの形が激変しそうな予感。一部で起こり始めている医療崩壊が検査数の増加と共に加速されたら今度は死者数が増えてくる。((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ