2019年6月30日日曜日

懸垂【筋トレグッズ(3)】【キャンプ用品(4)】

懸垂をしに近所の小学校へ。懸垂どころか、ぶら下がっているだけで手と肩がしんどくて10秒ももたない。まずは好きなだけぶら下がっていられるよう今日から練習。

俺は何を目指して何処へ向かっているのだろう。自分にもわからない。美味しくないが不味くもない。

シェイカー

おやつにノンオイル・ツナフレークを食べるようになったら、君も立派な筋廃(筋トレ廃人)だよ。

低脂質・低糖質に筋肉が喜ぶ。

携帯用ショベルが届いた。

ショベル

鍬(くわ)にもなる。

ウォーターキャリー(水入れ)。1つ2L入れられて、使った後は丸められる。

二度のキャンプ練習で灰の後処理がネックになることが判明した。灰を消さずに入れても自動的に消えて、次回もその灰を使える「火消し缶」を買った。

テントの下に敷くテントシート(グランドシート)。これがないと雨が降ってきたときテントの底がビショビショになる。また、これを敷けばテントの底が傷まない。

百均で小物を入手。先日の練習で米を炊いたときクッカーが焦げ付いたのでそれを落とすスポンジとクレンザー。後は調味料入れやタイマーなど。

皿はなくてもいいと思ってたけど、ソロでないときは必要と判断し数枚買っておいた。

雨が続いてキャンプにでかけられないので家でテント張りの練習。簡単だった。

寝袋も。

2019年6月24日月曜日

キャンプ練習・大同門・スポッチャ・【キャンプ用品(3)】・レフェリー

土曜:近所の公園でキャンプの練習(1回目)。近所の神社で薪用の枝を拾い、ファイヤースターターで火を付け、お湯を沸かしてコーヒーを飲んだ。練習するといろいろ課題が見えてくる。片付けが非常に厄介なので、如何に片付けが楽になるように工夫して、道具を揃えることが大切かがわかった。

日曜:久々に焼き肉屋でカルビラーメン。脂質・炭水化物のオンパレード。

トイザらス、焼き肉、スポッチャの流れ。

最後はメダルゲーム。

夜はキャンプの練習(2回目)。三望苑の管理事務所が閉鎖になって、夜の利用が禁止になったとネットで見たので、様子を見に行ったら案の定BBQなどをする場所は立ち入り禁止になっていた。やむを得ず前日と同じ公園で練習。

2回目なので料理に挑戦。チキンと野菜を焼いて、米を炊いて食う。 

少し焦げたけど、米はうまく炊けた。問題は肉。フライパンが小さすぎて、乗せられない肉を直火で焼いたら、生焼けなのに外が焦げた。

月曜は胃がん検診なのにガッツリ朝飯を食ってしまって受けられなかった。月曜に検診は良くない。忘れてしまう。

最近携帯の調子が悪く、遂に着信音をゼロにできなくなった。これでは授業や会議に持ち込めなくて業務に支障が出る。買い換えるか。

午前中に大学のトレーニングジムに潜入してみた。ええやない。

チンニング(懸垂)マシンもあるやない。

と試しにやったら1回もできなかった。昔は5回位はできたのに。そんかこともあろうかと補助用のゴムチューブも持参した。

でもこっち(ラットマシン)の方がよい。こちらで30kgを20回ぐらいやったら腕がダラーっとなった。これから広背筋・僧帽筋をゆっくり育てていこう。

第三弾が届き始めた。これは蚊取り機能が付いてるUSB充電型ランタン。昨日活躍した。昨日のキャンプ練習でランタンを高い位置に固定することが非常に重要だという学びを得た。ランタンは低い位置にあってもあまり意味がない。

Colemanのテント、ツーリング・ドーム・LX(Amazonバージョン)が届いた。これはまず初めに注文したけど入荷待ちで時間がかかった。これでどこか泊まりに行ける。

テントは入り口から張り出した前室があるかないかが重要な分かれ目になる。

---

以前レフェリーをやってレジェクトした論文が、(再投稿してイイなんて言ってないのに)しれっと再投稿されてきたので、またレジェクトした。レジェクトするのはアクセプトするより疲れる(それなりの理由を書かないといけないから)。

2019年6月20日木曜日

【キャンプ用品(2)】【筋トレグッズ(2)】

第二弾が届いた。

寝袋。開けたら仕舞うのが大変だった。別売りのインナーを買うと、ファスナーで留められて冬でもいけるそう。真偽の程は謎。

黒いケースから金属群を取り出す。

キターーーーーーーーー! 昨今のキャンプ場は直火(地面で火を焚くこと)が禁止されているので、こういうのが必要になる。これでBBQもできるし、調理もできるし、お湯も沸かせる。

網を外せば焚き火台になる。焚き火こそがキャンプの神髄、らしい。

座布団。

タープ(木と木の間に張ったりして作業場にしたりする布)。タープを制する者がキャンプを制す。

買ったのはDD Hammocks社のDD Tarp MC (マルチ・カモフラージュ柄) 3m x 3m。サイズは3m x 3mなのか4m x 4mなのかは迷うところらしい。3.5m x 3.5mというのもある。

ペグ(地面に固定する金具)とロープが付属している。

DOD社のポール。木が無いところでタープを張るために買った。やはりペグとロープ付き。

サバイバルナイフ。

小さいのはオマケで付いてた。料理とかに使えそう。

バトニング(ナイフで薪割りすること)をするには、フルタング仕様と言って柄まで金属部分が続いていないと危険らしい。

火吹き棒(オレンジのケースに入っている)、ファイヤースターター、笛のサバイバル道具3点セット。

マグネシウム・ファイヤー・スターター。右の金属で左の金属(マグネシウム)を削って火を起こす。温度が低くても火が起こせる。

火吹き棒。火力を上げたいとき、口で空気を送るための中空の棒。

CAPTAIN STAGの折り畳みテーブル。

オイル・ランタン キターーーーーーー!!

フィアハンド(FEUER HAND)というメーカーのベイビースペシャル276というやつ。紙袋に入っていて洒落ている。オイルランタンはそれほど明るさはないが、ソロキャンプのマストアイテムらしい。

ランタン用オイル。

虫除け効果があるらしいが、あまり期待はしていない。

---

ここから筋トレグッズ第二弾。まずは、グローブ。

手首をサポートする為、バンドが付いている。

クッションとグリップの役割が重要。プッシュバーで腕立てをやっても手が痛くなくなった。

お次はトレーニングチューブ。これで家でも広背筋が鍛えられて逆三オヤジになれる可能性が出来てきた。本当は懸垂マシーン(ぶら下がり健康器)が欲しいけど、当面はこれで我慢。

ハンドルを付けられる。

シーテッドロウ(足に掛けて後ろに引く)やラットプルダウン(ドアに挟んで下に引く)など背筋を鍛える種目ができるようになる。広背筋は、大胸筋、腹筋、大腿筋と共に四大筋肉とか言われたりするけど、鍛えるのは後者3つの筋肉を鍛えるより(マシーンなしでは)遥かに難しい。