2019年1月29日火曜日

勝利の三本線・指定教科書・ファ*コン

勝利の三本線キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

真っ黒すーぱーすたー。

実は白も持ってる。新しい靴を買った瞬間、古い靴がボロボロに見えるという法則。

白は直しながら9年履いてる。サイズの下に書いてある10/10というのが製造年月。

今回買ったのは2018年2月製造。サイズは27.5cmで前回のより1cm小さい。もう0.5cm小さくてもよかったかも。昔は大きいサイズを選びがちだった。最近は小さめを買って、少し靴擦れして、それが直るぐらいに革が伸びて丁度良くなる。という黄金パターンを習得しつつある。その結果、革靴は25.5cm、スニーカーは26.5位に落ち着きそう。28.5cmとかバカみたいにデカいのを買ってた自分は愚か。スニーカーは大きくても大して問題にならないから9年も履いてたけど。

来年度のシラバス作成を今日全部やっつけた。指定教科書がイマイチだったのを我慢していたけど、遂に我慢できなくなってコイツに変更した。先日起こした悲劇(指定教科書にしてから絶版ということに気付く)を再び繰り返さないため、出版社にちゃんと問い合わせたから今回は大丈夫。さすが岩*書店、めちゃくちゃ丁寧な返事が来た。

線*代数もこれに替えたかったけど、いっぺんに替えるとテンパるので今回は我慢した。

おいらのPCには何故か全てのファ*コンソフト(ヴァージョン違いも含めると2730本)が入っている、ということを思い出して幾つか起動してみた。懐かしい。

これがやりたかった。エグッエグッエグッって泣くヤツ。

これもやりたかったけど、タイトルを思い出せずネットで調べ当てるまでに少し時間がかかった。答えは「レッキングクルー」。

ボンバーマソ

2019年1月23日水曜日

自宅警備員・アディダス・サンダル・キーチェーン・研究会・執筆欲・未開講・投稿雑誌

午前中は授業に行ったけど、訳あって一週間近く自宅警備員。家にいると間食してしまってよくない。口内炎ができた。

チリで買ったスニーカーが破れてるので捨てる一大決心をした。その代わりネットでアディダス(真っ黒スーパースター)を注文した。

注文してたもの(アディダスではない)が届いた。

・・・・。

職場で履くサンダル。 かかと部分のホールド感が売りらしい。でも、履いてみるとそうでもない。

メイド・イン・ジャパンって今でも価値あるのか?あるか。賃金安くても良い仕事するのが日本人?

今まで履いていたやつ(1,000円未満)も気に入っていたけど・・・

底が磨り減って、雨の日に(階段の踊り場とかで)何度か豪快にコケたのでお役御免。もうオッサンなので転倒は寝たきりへ繋がる大事故である。

もう1つ届いた。

財布落下防止。”KEY BAK”というメーカーので、Made in USAで、ヒモが丈夫(4 oz?ozって何?)らしい。

---

来年度、某研究会をAKTでやることが決まったので、会場の確保、予算の確保などいろいろやることが出てきた。予算の確保はオプションだけど、あれば参加者(大学院生とか)の旅費補助とかできるから、確保できることに越したことはないよう。探ったら学内や学外(市とか)に利用できそうな制度がいくつかあるみたいだけど、**人以上の参加者が必要とか、「学会」を名乗っていないとかダメとか、そのへんの制限がネックになる可能性大。分野によっては学会が乱立しているが、その理由の一端を見た気がした。オッサンのくせにあまりこういう役をやったことがなかったから、学ぶことばかり。

---

出ては失せる「教科書執筆欲」が再び高ぶりを見せている。でも今回は数学ではなく物理なので今までとは違う高ぶりである。もしかしたら飽きずに一気に書き上げてしまう可能性もある。でも出版してくれる出版社がいるのかという根本的な問題は放置されている。

---

某授業だけど、ここ数年後期は1~2人しか履修者がいない(俺のせいではない、と信じている)ので、来年度は開講しない方がよいのではないかと教務に相談してみた。そしたら、教務委員の先生と検討すると言ってくれた。開講しなければ通年でやっていた統計学の内容を半期に凝縮することになるが、端折れる部分も多いので問題なかろう。むしろ「通年で統計学」って贅沢過ぎる位である。

---

2月下旬にまた福岡へ行く。共同研究者を缶詰にして論文を完成する(希望的観測)。その為に4泊6日という贅沢なスケジュールにした。その論文だけど、共同研究者がCMPという業界では泣く子も黙るような掲載率が極めて低い(少なくとも以前はそうだった)ことで有名なジャーナルに投稿しようとか言い出した。投稿するのはタダだから良いけど、とりあえず完成させんと・・・。

2019年1月20日日曜日

外付けHDD・書・本・色紙・あんかけかた焼そば・シュレッダー・絵本・『カメラを止めるな』

最近バックアップをサボっていてやばいので外付けHDDを買った。うちの業界の人とか、バックアップとか本当にしてなさそう。

小学校か中学校のときの書が出てきた。自分が書いたとは思えない出来映え。どうしてこうなっちゃったのだろう。もしかしたらこれが人生最後の金賞だった可能性はある。

本を買った。俺は何処へ向かっているのか。多分どこへも向かっていない。

定年でないけど3月末で退職する先生がいるので、複利厚生係の自分は店の予約と花束の手配を終えた。あとは色紙をこしらえるだけ。部局の人々にカードを配り、メッセージを書いてもらい、自分が貼ってデコる。この「退職者に色紙を贈る」という流れを作ってしまったのは紛れもない自分で、辞めるタイミングを完全に見失っている。

メッセージを考えるより絵を描く方がラクでインパクトがあると言うことをここ数年で学んだ。

完成。

土日は飯を作る。

白菜を切って具と炒めて乗せただけ。

今朝フェ*ーズのシュレッダーの電源が着かなくなった。AKTに来てすぐア*ゾンか何かで買ったやつ。初めから付属品の脚が欠品していたり、ブランド・プレートが取れていたり、いけ好かないやつだった。パワーはあったけど。

明日(月曜)朝は小さな人達の前で本を読む企画。もう何回目か忘れた。左は絵が面白いので借りてきた。右はふわっとした絵本だけど、こちらがメイン。

左の本は18枚の幻想的な絵(夢の風景)に、描いた人が詩を添えた絵本。


その中の1枚「黒板の中の宇宙」。

ってこれ絶対あの人やん。ええんか。右の方が特殊で左の方が一般なやつ。

一般な奴らが星になっていく。

これは「知識の塔」という絵。

もう一冊は魔法使いの女児が主役。

カエルの絵がいい。

これはやられた。前半は「とんだB級映画を観ちまった」感がハンパない。映画愛が溢れている。

2019年1月15日火曜日

【福岡出張(2)】

二日目の朝食。洋で行こうとして和にブレた。

研究会最終日。招待講演者(物理出身の数学者)による物理寄りの数学の話(50分)。もう一人の招待講師の方(数学者)は物理とは関係するけどガチの数学の講演(90分*2回)をしていた。

少し早めに切り上げて福岡空港へ。

ドトールで昼飯。

帰りは伊丹でなく羽田経由。座席が壊れて、それを直すから出発が遅れた。

夕焼け。何かいつもAN*だけど、JALの方が飛行機がでかくてええな。乗り換えるか。

研究会では2日目に50分トークをした。物理屋による数学寄りの物理の話。質問が沢山出て、バーターの割りにはいい仕事した。この研究会、来年はAKTで開催されるという話が浮上している。

2019年1月12日土曜日

【福岡出張(1)】

3泊で福岡出張。非常勤講師を終えて、そのまま空港へ。

県総出で犬を推している。

伊丹経由。乗り継ぎ時間が25分しかなくて大丈夫か?と思ったけど余裕だった。

人生で初めて肉まんを持って保安検査場を通ったけど問題なかった。プレミアム(肉まん)だから?

最近女と金で人生を棒に振るい、二冠を達成した人がいたことを空港のテレビで学ぶ。俺も気を付けよう。

JALは内装がシックで良いな。

浪速の夜景。

中洲川端のホテルに着いた。デカい。

ホテル前でテレビのロケっぽいのしてる。

となりは無料で案内する所。

図らずもエエ部屋を予約していた。

テーブルが特にエエ。

浴衣が嫌いだから外泊の時はいつも寝間着を持って行こうか迷うけど、今回は持ってこなくて正解。

電気スタンドがコンセントにささっていないのに電源が付くという怪奇現象に一瞬焦る。充電式?

朝飯は1Fのイタリアンレストランでビュッフェ。

スライドが完成していない。ギャーーーーー。

昼は博多うどん。博多はうどん発祥の地と言っている(自称)言われている。

会場前の川。

九大の国際会議場みたいなところが会場。

夜はボッチラー(正確にはボッチつけ麺)。

ホテルの近くのこういう名前のお店。普通の博多ラーメンもメニューにあったけど、なんとなくつけ麺にした。