2021年12月19日日曜日
2021年11月22日月曜日
3級合格・無料放出・網戸修理・さよならeK・カラオケブーム・執筆
2021年10月10日日曜日
自*未遂者と警官と
昨日は土曜だけど大学へ行き10:00くらいから仕事をしていた.16:30くらいに帰ってきて,借りている月極駐車場に車を停めると50代くらいの男が助手席の窓をノックしてきた.その前に異様なほど目が合ったので「なにガンくれてんねん」と因縁を付けてきたのかと思って少し窓を開けると「YR橋ってどこ?」って聞いてきた.あっちですよと橋の方を指差すと「金払うから,ちょっと乗せてって」と言う.「いやいや,近いから歩いて行って下さい」と言うか言わないかのうちに,ドアを開けて乗り込んできた.かなり酔っぱらっている様子.無理やり降ろすより連れて行った方が早いと思ったので乗っけていくことにした.YR橋とは,家から700mくらいのところにある市のシンボル的な釣り橋.何でYR橋に行くのかと聞いたら「思い出の橋だから」と言う.
橋に着くと,橋の真ん中あたりで降ろしてくれと言う.後続車もいるから無理だと言って,橋を渡り切ったところに車を停めると「川へ飛び込む,さいなら」みたいな事を言ってドアを開けたから「止めろ」と言って左腕をつかんで説得にかかった.「何があったか聞いてやっから」とか,「地元はどこか?」とか,「いい身なりして何の仕事してんだ?」とか(これは本当で小ざっぱり散髪してちょい悪オヤジ風で,少なくともみすぼらしくはなかった),いろいろ気を紛らわそうとしたけど,飛び降りるの一点張り.こういう時は自然とakt弁っぽく喋るという自分に気付いた.
そのうち,荷物を車に置いたまま,制止を振り切って橋の方に歩き出してしまったから,自分も追いかけながら110番して「YR橋にいるけど見知らぬ男性が身投げすると言って聞かないから早く来て下さい」と伝えた.すると「すぐ向かいますから時間を稼いでください」と.そのとき我々のいた海側の歩道の欄干には風よけの高いアクリル板が付いていて飛び込めない.すると男は車道に出て,反対側の歩道に移動して欄干に手を掛けた.また腕をつかむと,今度は「止めるな.こんどやったら殴るぞ」とファイティングポーズ(勘弁してくれ).肩を組んで「話聞いてやっから,今日飛び込まなくてもよかんべ」と言って大外刈りして,抑えつけたところにパトカー到着.
じき警官がいっぱい来て二人が男を確保.一人が自分のところに来て事情とか名前とかを聞かれた.ただ,その男は警官の制止を振り切りまた欄干の方に走り出したりして結構危ない状況.「ちゃんと捕まえてないとダメだよ!」と警官に自分が注意する始末.男の荷物が僕の車にあると伝えて,それを取りに皆で自分の車とパトカーがある橋の端まで移動.そこでサヨナラかと思いきや,やはり署まで来て話をということに.この手の出来事では,調書を作るのを目撃者が長時間手伝わされるというのを知っていたけど,暇だし承諾.
警察に電話したのが16:47ぐらい.署に行ったのが17:30くらいか.案の定,調書を作るのにずーーーーーっと付き合わされて21:00ぐらいまで取調室(ダミー鏡のあるテレビで出てくるあの部屋)に拘束された.でも,カツ丼どころか茶も出てこなかった.仕事内容(何の研究していて今日は何の作業をやっていたのかとか)とか,根掘り葉掘り聞かれた.
聞くところによると,何もなければ荷物を渡してサヨナラだったのだが,男を引き渡した後,どこかの時点で男が暴れてパトカーを蹴ったらしく,コウボウ(公務執行妨害)でゲンコウ(現行犯逮捕)されたらしい.その現場に居た第三者が僕だけで,そのせいで署に連れてこられたという説明を受けた.あのとき,あの若手警官二人がちゃんと男の動きを封じていればそれで済んだというオチ.
調書を作った後はパトカーのところに行ってパトカーに付いている男の足跡を僕が指をさしているところを鑑識の人に写真を撮られり,粘着シートで足型をとり,そこに指印を押させられたりした.それは楽しかった.
まあ,あの男がどのくらい本気で飛び込もうとしていたかは分からない.本当に死にたいなら誰にも言わないで静かに飛び込めばいい話だ.警察に電話しろみたいなことを車の中で言っていた気もするし,今の自分を止められるのは警察くらいしかいないと分かっていたのかもしれない.だから,パトカー蹴ったのもワザとで,捕まりたかったのかも知れない.ただ,大外刈りを決められる前には泣きながら「死にたいんだから死なせてくれ」と言っていたから,辛かったのは確かだと思う.大橋(たぶんASK大橋というYR橋の隣のもっと大きい橋)からも飛び込んだけど漁船に助けられたとも言っていた.
という風に,昨日は充実した日だった.田舎でも事件は起こる.そして自分は事件に巻き込まれやすい性格だ.
2021年9月17日金曜日
數學
数学における旧漢字使いや昔の呼び方がやはり気になる.
- 共役 vs 共軛はこないだ書いたけど,ある種の共役を随伴と言うこともある.行列のエルミート共役を随伴行列と言ったり,エルミート行列を自己随伴行列と言ったり.
- 線形 vs 線型もこないだ触れた.linear shapeではなくlinear typeなので後者が良い気がする.すると,線形代数より線型代数ということになるのだが,非線形現象を非線型現象とか言い出すと少し病的な感じが出てしまう.逆に,同型写像を同形写像と書いてあるのは見たことがない.因みに,1つの大学のシラバスでも線形代数なのか線型代数なのかは統一されていないこともあるとか.
- 同次 vs 斉次 or 齊次(せいじ)というのもある.斉には「斉(ひと)しい」という読みがあるが,現代ではあまり使われなくなったから同次と言いだしたとどこかに書いてあった.ただ,2次形式などの同次多項式を斉次多項式と言ったり,2階線形微分方程式の同次形y''(x)+ay'(x)+by(x)=0を斉次形といったりもするけど,同次形微分方程式y'(x)=f(y/x)を斉次形微分方程式とは言わない,という不思議さもある.
- 半 vs 準もあるかも知れない.半双線形は準双線形とも言う.因みに,英語では線形がlinearで,双線形はbilinearで,半双線はsesquilinear.sesquiはラテン語で3/2という意味.線形が1で,双線形が2とすると,半双線形は確かに3/2だ.うまく言ったものだ
- 定数(ていすう) vs 常数(じょうすう) vs 恒数(こうすう)もあるか.定数(ていすう)を「じょうすう」と読む人がいるが,それは昔はconstantを常数(じょうすう)と言った名残なのか?と密かに思っている.
- 他には,放物線 vs 抛物線(ほうぶつせん),関数 vs 函数など.数学 vs 數學も入れておくか.
2021年9月16日木曜日
ワクチン・科研費・論理学・LaTeX in Windows
本日13:30ワクチン(ファイザー)接種1回目終了!今のところ身体に異変はない.少し頭痛がしてきたような,してこないような.(2021.09.17追記:めっちゃ腕痛い.頭痛もするからバファリン飲んだ.)
今日の午前中,大学の売店のおねえさん(以前財布を忘れたときにコーラをまけてくれてから少し話すようになった)にワクチン打ったか聞いたら,怖いからまだ申し込んでないって言ってた.東京に大学生の息子がいるけど,息子も打ってないって言ってた.東京の大学生なんて凄い割合で罹ってるんじゃないの?って思ったけど,他人がどうのこうの言う問題ではないから黙っていた.
9月14日が科研費申請の学内締切だった.この手のものはいつもギリギリに提出する自分にしては珍しく,1週間くらい前に一通り書き終えて,少し寝かせてから直前に手直しするなんて余裕のあることをしてしまった.なんか落ちそう.3~5年の計画で出せるのだが,初めて5年で出してみた.当たれば少なくとも4年くらいは研究費の心配しなくて済むから本当に助かるのだが・・・.
県内の看護専門学校で論理学の授業を来年度から開設するらしく,非常勤講師をやらないかというお声が掛かった.話を聞いてみると論理的な考え方,話し方を学んで,看護日誌などでちゃんとした文章を書けるようにするのが狙いなのだそうな.ハッキリ言って専門外なのだが,最近数理論理学の本を読んでメチャクチャ面白かったから,ちょっとやる方向に傾いてきている.先方には月曜までに返事すると言ってある.90分の授業を7回で,日程は凄くフレキシブルらしい.
LaTeXで何かを書くとき,短めの文章を書いているときはあまり気にならないのだけど,数百ページのものになってくると,コンパイルが遅くて辟易してくる.書いている本をコンパイルしたら1分半も掛かった.絵をepsのまままコンパイルするともっと絶望的にながくなるからpdfにしてコンパイルするという工夫しているが,それをやっても1分半だった.どうやらこれはwindowsの問題らしい.linuxだと10秒くらいしか掛からないらしい.もう,LaTeXやプレゼンソフトに関してはwindows本当に良いことない.macにするか.macって中身はunixなんだよね,だからきっとコンパイルも速いんだよね(情弱感).
2021年8月30日月曜日
ワクチン・本・線型代数・略字・ビール・研究費
YHJにもコロナの波が押し寄せてきた.8月26日(木)から31日まで公立小学校・中学校は休校.それにつられて休園とする保育園も.在宅ワークが続く.
---
今朝,9月16日に1回目のワクチン(ファイザー社製)接種を予約できた.2回目はその3週間後.朝の9:00から予約可能だったが,数分前にログインしておいて更新ボタンを連打していたら8:59ぐらいに予約できた.天才.
---
某著書を一通り書き終えた(2nd authorだけど)ので,全体の体裁を整えるなどの調整に入っている.最終的に出来る本は絵が多めの本なので今の原稿からは原型を留めないほど変わってしまうのだろうけど,一応整合的にしておかないと,という考えのもと体裁を整えている.数式だらけの原稿をどう絵だらけの本にするのか全くもって想像が付かない.
---
有志で線型代数の勉強をしているが,僕の独断と偏見で選んだ本がちょっと良くなかったかもしれない.岩波のシリーズ本だったので信頼していたのだが,やはり論理の解れが見えだして,証明を追うのがしんどくなってきている.定義→定理→証明というスタイルの重要性を学んだ.斎藤正彦をチョイスしていれば・・・・というのは後の祭り.
---
線型代数なのか線形代数なのかというのは人によって違うが,もともとは線型だったものの,文部省の方針で簡単な漢字に置き換えられ,それに岩波が従って・・・という歴史があるそう.このような意味で昔ながらの漢字もたまに使われるものとして
- 線形 vs 線型(せんけい)
- 関数 vs 函数(かんすう)
- 共役 vs 共軛(きょうやく)
- 放物線 vs 抛物線(ほうぶつせん)