2013年6月28日金曜日

公用車・黄昏日本海

今日は金曜日なのでAKTキャンパスで統計学の授業.公用車はエスティマを予約していたのに,「どなたかが乗って行ってしまったのでセレナで行って下さい」と事務から伝えられる.セレナ(ナビなしガソリン車)は大学のロゴが入っていて少し恥ずかしいが仕方なくそうする.いつもにも増して安全運転になる.

セレナ

エスティマ

帰りは狙い通り7号線沿いで黄昏の日本海に遭遇.忍ばせておいた一眼で少し撮影会.今日はフルオートでなく,露光・絞り・ISO感度・ホワイトバランスいろいろいじってみた.たまに良さげなのもとれるが,まだまだ「まぐれ感」が否めない.修行は続く.







2013年6月27日木曜日

夕焼け子吉川

今日も自転車で通勤.帰り道に夕焼けの子吉川で,夕日撮影の練習.コンパクトデジカメだけど.


2013年6月26日水曜日

朝焼け子吉川・鳥海山

朝早く自転車で大学へ.朝焼けで光る子吉川と鳥海山を撮った.



2013年6月23日日曜日

クジラ公園・本荘マリーナ海水浴場

本日は,訳あって先週行ったばかりのクジラ公園(南極公園)へ再び.またもや晴天に恵まれた.

帰りは未知の領域,本荘マリーナ海水浴場に立ち寄る.釣り人が沢山いたが,あまり釣れてはいなさそう.少しやってみたくなって,近くにあった釣具屋さんに入り何が釣れるのか聞いてみたところ,天候の影響で例年なら釣れているアジやキスさえもまだ釣れないとのこと.今日は断念して,また来ますと言って店を後にした.リベンジ記事乞うご期待.

クジラ公園再び

本荘マリーナ海水浴場の近くの釣り場.鳥海山は雲隠れ.


2013年6月22日土曜日

新労働契約法

先週,大学の労組が企画した勉強会があった.テーマは今年4月1日から施行された新たな労働契約法について.弁護士の方が講演をしてくれるというので聴講してきた.

新たにできた労働契約法とは,簡単に言えば,5年を超えて労働契約が更新された場合,労働者が望んだら使用者は必ず無期契約に転換しなくてはならないという凄い法律だ.もちろん労働者を守るためにつくられた法律だが,使用者が正社員・正規職員を急に増やすのは不可能だから,5年を超えての更新はしないといった雇い止めの行動にでると当初から懸念されていた.そして現実にそういう動きが,大学業界でも大手を中心に見られ始めた.昨日のニュースでは,早稲田大が非常勤講師を5年までしか連続雇用しないと決め,非常勤講師の団体がその決め方が違法として刑事告発するという事件が報道されていた.

通常,大学は沢山の非常勤講師を雇用しているから,多くの大学が非常勤講師との間でこの件に関して何かしらの摩擦を起こすことは確実である.しかし,小生の大学では,この法律の施行が全ての教員に関わってくるという特殊な事情がある.というのは,助教・准教授・教授全ての職階の教員が5年任期で雇用されているからである.准教授・教授に更新回数の制限はないが,助教は1回のみという制限がある.(2015年4月追記:この制限は昨年度なくなったようである.)

という事情のところへ,さきの新たな労働契約法が施行されたら何が起こるか.近い将来(約5年後),無視できない数の教員が無任期雇用への転換を申し出る可能性が出てくる.勿論,そのようなことは大学側も予想しているから,それを抑制するために何かしらの策を講じることも想像される.ただ,もうこの辺の話になると,法律もできたばかりで前例がないため,全てが憶測の域を出ない.弁護士の先生然りの様子であった.

子吉川・大学・飛鳥神社

今日は歩いて大学へ.折角早めに家を出ても,歩きだと,あれこれ景色を眺めながら行くので結局大学へ着くのが遅くなってしまう.週末だし,まぁいいか.


子吉川の土手から見る本荘第一病院と由利橋


飛鳥橋から見る県立大と鉄橋は絶妙


飛鳥神社


飛鳥神社


大学前にある本荘由利産学共同研究センター

2013年6月16日日曜日

南極公園・西目海水浴場

今日は,にかほ市にある南極公園へ行ってきた.白瀬南極探検隊記念館という施設の隣にある南極をイメージした公園.記念館の方には目もくれずひたすら遊ぶ.

帰りは西目海水浴場で少し水遊び.海開きはしていないので水着の人こそいなかったが,とても賑わっていた.

通称,くじら公園



西目海水浴場




2013年6月14日金曜日

夕暮れの日本海

金曜は秋田キャンパスで統計学の授業.授業後,学生が沢山質問してくれて嬉しい.

5限(16:10~17:40)だから帰りの時間は真っ暗だったが,最近は日が延びて,帰りが夕暮れ時になってきた.すると7号線で日本海沿岸を走る時間の景色が素晴らしい.あまりにも綺麗だったので車を止めて写真を撮ってきた.

7号線沿いに車を止めて歩いて海岸まで



右奥にかすかに見えるのが男鹿半島(多分)








2013年6月12日水曜日

通勤路探索

由利本荘市もかなり暖かくなってきた.春と秋はとても短いそう.この気持ちいい天気が少しでも長く続いてくれたらなぁと思う.

キャンパスは田んぼに囲まれている.左に見える大きい建物が由利組合総合病院.具合が悪くなると取りあえず行くところ.

畦道から見る大学の建物

キャンパス内のロータリーとバス停留所

帰り道.夕日に染まるキャンパス

大学の隣にある老人ホーム

大学の入り口近辺は公園になっていることを初めて知った.

夕日に染まる鳥海山


子吉川の向こう,左に見えるのがキャンパス.

家の近くにある神社に初めてお参り


拝殿





2013年6月8日土曜日

人間万事塞翁が馬吉・ポスター・ヘブライ語・ツバメ

体調を崩したり,忙しかったり,いろいろあって更新せずにいたら,あっという間に2週間も経ってしまった.これでは日々の記録にならない.撮りためた写真を元に記憶をたどって綴ることにする.

朝は毎日「0655」という番組を見るが,月曜は恒例の「たなくじ」.「人間万事塞翁が馬」という言葉が最近ちょっとしたマイブームになっていたが,6月3日に引いたクジはなんと「人間万事塞翁が馬吉」.

秋田空港にいったらリニューアルしてきれいになっていた.そして,勤め先のポスターが3枚貼ってあった.

システムは美しい.

テクノロジーは旨い.

空港へ行く途中,雄物川という立派な河を渡る.あまりに立派な河なので車を止めて写真を撮る.ネットで見たら,相当大きな魚が釣れるそう.いつか遊んでみたい.

架かっている橋も立派.

運動不足解消のために自転車で大学へ行くことにした.こちらは由利本荘市を流れる子吉川.河原に天然のキジがいた.

近所に建築関係の商売をしている家があって,その家の倉庫の写真.補修用に用いている板にヘブライ語が・・・.絶対家主はヘブライ語なんて知らないだろうなぁと思った.

キャンパスの裏側に初めて足を踏み入れてみた.結構良い眺め.

これはキャンパス内に貼ってあったポスター.結構種類があるみたい.

小生の研究室がある建物の2階.外壁にツバメ(?)の巣を発見した.雛が4,5羽口を開けながら親を待っている.