2017年12月25日月曜日

【福岡出張(3)】

最後の晩:九大に勤めている同業者お二人と天神へ飲みに。

お二人が飲んだ「男前ビール」と小生のショボいやつ。

こめかみステーキ

もつ鍋!私「この餃子の皮みたいなのは何ですか?」店員「餃子の皮です」私「どうやって食べるんですか?」店員「お好みで」。

煮えた。

歩いて中洲の屋台を見に行く。

寒いのに行列をつくって皆待ってる。

反対岸

こちらはたぶん期間限定の出店たち。

最後の朝、四度目の海鮮丼。

午前中だけ大学へ。

土日に建物に入るカード

滞在中ずっと共同研究者は論文執筆、小生は読書。出張中に一冊読破してもうた。

非自明なところに付箋を貼った。

次はどれ読んだろか。

議論もした。

出発直前のランチは休日に唯一開いていたCOOP学食で。

2017年12月23日土曜日

【福岡出張(2)】

3日目:朝から海鮮丼。二度目。

天神駅から伊都キャンパスへの高速道路から見える臨海工業地帯。

お昼は学内の中華屋さんで酸辣湯麺(スーラータンメン)。美味し。

食後はタリーズでヒーコーをご馳走になる。店員さんもフレンドリーでメッセージが入っている。っていうか、福岡の人が総じてフレンドリー。以下、今回の出張でそれを象徴する幾つかのエピソード。
  • 大学内の本屋を探していて、その辺を歩いている女性に場所を聞いたら、「じゃあ途中まで一緒に行きましょう」と連れて行ってくれた。
  • その本屋で立ち読みしていたら、店員さん(女性)が「この本、ソフトカバーになっちゃったんだけど、何か風格が無くなってしまいましたよね~。値段も安くなってないし。是非、ネットで献本を申し込んで下さい。」って、話しかけてきた。
  • 天神駅の前でバス案内のおじさんに九大行きの乗り場を教えてもらって、そこへ向かって歩いていたら、案内のおじさんが走って来て「九大行きのバスが来ました!走って下さい!」って教えてくれた。
  • 数学科の事務のおばちゃんが、僕がAKTから来たという情報をゲットしたらしく「仙台に住んでいた云々」とか言う話をめっちゃしてきた。



理学部の歴代の看板


頂き物のパンを大量に頂く

数学で疲れた脳が糖分を欲しがる

院生部屋の在室状況表。解釈が難しい。

夜はサレオツなお店。僕と同業者と共同研究者とその院生の4人。物理屋2人+数学屋2人。

おーどぶる

かるぱっちょ

カキの蒸し焼き

里芋入のパスタ

玄海ポーク

さつまいも入りリゾット。

オレンジのデザート

4日目:3度目の朝食海鮮丼。

ホテル外観。こう見るとマンションっぽさはない。

天神駅のバス乗り場は2B(備忘録)。

九大伊都キャンパス行き。土日は1時間に一本しかなく、次のが40分も先だったので

スタバで

ヒーコー

10:00予定が11:00に大学に着いた。

騙しているようで騙していない。

ドン引き

数学者は床で仕事をする。

有名人

学内のお店がことごとく閉まっているので昼は外のラーメン屋

2017年12月21日木曜日

【福岡出張】

12月20~24日の日程で福岡出張。今回は名古屋経由。でも除雪作業で名古屋行きの便が1時間以上も遅れた。

遅延に次ぐ遅延

呼び出されて名古屋での乗り継ぎ時間が短いから預けた手荷物を機内に持ち込んでくれと言われた。この中には小さなハサミが入っている。ハイジャックしたろか?

名古屋行きはいつもプロペラ機。体感スピードが早い。軽自動車で高速道路を走るのと同じ。

今回の旅のお供。待ち時間が長引いて読書が異様に捗る。著者はフィギュアスケートもやっているらしい。

名古屋空港で福岡行きを待つ。本来より2本遅れ。

ごーじゃすでぃなー。博多へ行くのに明太子をチョイスしてしまう事故。

福岡空港からは地下鉄空港線で中洲川端駅へ。

屋台・マル風・酔いどれの街、中洲(イメージ)。

ホテル。普通のマンションやんけ。

部屋は普通のビジネスホテルで逆にクリビツ。

朝見るとマンション感が半端ない。

朝食がまともで二度目のクリビツ。

朝は天神駅前からバスに乗って40分ほどかけて九大理学部へ。10:00に来室するつもりが30分ほど遅刻。天神駅でバス停を探すのに手こずった。

7階のフロアマップ。研究室に教員名が刻印されている。教員が入れ替わったら、その度に新たに作り直す覚悟なのか?金持ちは違う。

長~い廊下。左に教員室がならび、右にセミナー室など。

セミナー室的なところで共同研究者と過ごす。今回の出張の目的は、小生が訪問している間に、その御方に論文原稿を完成して頂くこと(小生が出来ることは最早あまり残っていない)。ということで、AKTからわざわざ小生が訪問しているにも関わらず、その御方はひたすら原稿を書いて、小生も別の仕事をするという異様な光景。でも、これでいいのだ。

この部屋には書いたことをプリントアウトできるハイテク・ホワイトボードが4台もある。うちにも欲しいけど置く場所がない。

お昼は最近九大に移ってきた知り合いの物理君も交えて3人で学食った。お二人にはAKTが誇る「比内地鶏ラーメン」をお土産に差し上げた。

15:00頃、気晴らしにキャンパスを探索。バカ広い。

立体駐車場もある。

ビック オレンジというシンボル的建物があるそう。

ビックでもオレンジでもないビック オレンジ。

正面に見えるのが滞在している建物の正面。左には生協やらなんやら。

生協やらなんやらの建物は「ビックさんど(デカい砂)」というらしい。

学食メニュー。COOP食堂うらやま。

大学生協の本屋&売店を発見。長らく立ち読み。

ハラル対応レストラン。いななしょなる!

キャンパス入口。ご立派!

理学部&工学部などの棟の全貌。デカい。



原付で通う学生が多いそう。雪国AKTでは有り得ない。

ローソン、タリーズ、モスがある。うらやま。

夜、天神に戻ってきた。クリスマスが近く、浮かれた街。

浮かれた鹿

なんかの催し物


各国の食べ物とか雑貨とか

人がいっぱい


ぼっちラー