2017年10月24日火曜日

論文受理・ポートタワー・akt美人・釣り餌

共同研究者の方から論文がアクセプト(掲載決定)されたとの連絡をもらった。一人目のレフェリーが結構注文を付けてきたので大幅に改訂して再投稿したら、そのレフェリーは査読を辞退したそう。その後2番目のレフェリーに原稿が行ったけど、3週間放置プレイをした後に辞退(死んでくれ)。3人目がやっと読んでくれて、その人の要求を飲んで改訂したら受理してくれた。結構時間がかかった。

二日連続でaktキャンパス通い。昨日は授業で今日は会議。写真はakt港のポートタワー。なんか細かい仕事がたくさんあって調子が出ない。

コンビニに貼ってあったakt美人のポスター。右下の子でお願いします。

このコンビニは釣りえさが充実している。そして、ちょっとした書店が付いていて、広めの休憩場所もある。

釣りしたい。って言うか、それ以外にも(仕事じゃない)やりたいこと・やるべきと感じることが沢山ある。研究者としてそれが良い状態かは知らんけど。でも、大前研一は定年後にできることを現役時代に20個用意しておけと言っていた(マジか)。屋外で1人でできること5つ・屋外で誰かとできること5つ・屋内で1人でできること5つ・屋内で誰かとできること5つ。何一つ思い浮かばないのだが。んな友達いないし。

何か最近遠出してないし、インドアな内容ばかり書いてる気がする。11月末に広島出張があるけど、それまでにちょっと何かしないと気が狂うかも知れない。って言うか、実はもう狂ってるのかも知れない。

2017年10月23日月曜日

花壇・稲穂・スマホカメラ復活・サイト移行完了

紅葉が始まっているけど、まだ花壇の花も鮮やかに咲いている。もうすぐ撤去されてしまう運命。


羽*本線。今日は台風で止まっていると思われる。強めの風で直ぐ運休になるのが玉に瑕。

ねんりんピック

2017

たわわに実ったお米

米の重みでダラーってなってる。早くこうてあげて。


スマホのカメラが復活。

壊れたと思って諦めかけていたけど、壊れてたのではなく、挿したSDカードを「マウントする」という作業を行っていなかったのが問題のよう。これで大丈夫、のような気がする。

科*費申請書類。採択されるよう神棚にでも飾りたい感じ。結果がわかるのは来年の春。

親戚のウェブサイトの日記(10年以上溜めた1150弱の記事)をbloggerへ移行完了!1ヶ月間強の朝晩と土日を費やした。得がたい達成感と、果たして有益なことをしたのだろうかという深まる疑念。結果は数ヶ月後に出るはず。

2017年10月19日木曜日

学園祭・論文読み・スマホ故障・紅葉・傘立て・教育系論文

先週末:学園祭になまはげが来た。毎年だけど。

AVホールの大画面でゲーム大会。毎年だけど。

昼食は出店で買った。毎年じゃないけど。

16日(月):雑用から解放されて久々にのんびり論文を読んで過ごした。研究者にはボーっとする時間が必要(ノーベル賞の梶田さん)。流*力学とか教えていたくせに、ランリュウのことを何も知らないので、なかなか読み進められず教科書とか借りながら読む。

携帯のカメラがオカシイ、っていうかストレージがオカシイ、と思ってSDカードを新しくした。でも、一瞬よくなっただけでまたダメになった。接触が悪いみたい。やっぱFREETELだめか。佐々木希ちゃんと高田純次せんせいが広告出てるのに。けつこんしたからか。保証期間内なら修理に出すか。ってその間携帯つかえないのか。

いっときスマホのカメラが復活したときに撮った写真。完全紅葉までもう少し。朝晩は冷えるようになってきた。数日前に今年初めてのストーブをつけた。

18日(水):んなの買った。

こうして

こうする

人生初めての教育系論文(報告書的な)。と言っても原稿チェックして英語の要旨を書いただけ。

2017年10月14日土曜日

ワイン・鏡・研究費申請・BDパーリー・DIY動画・HP移転の手伝い


一時期やめていたけど、最近また晩酌づいてる。ビールはぬるくなるのが嫌で、はや飲みしてしまい、結果としてスゲー酔っ払うというヘンな癖があるのでワインに戻した。燃費がよいので、これで一週間はいける。

研究室においてある100均の鏡を床に落としたら粉々になった。

研究費申請書類は週明けが学内締切で大詰め。研究期間は3~5年の何れかを設定できるけど、小心者だから3年でしか申請したことがない。勇気を振り絞って4年で申請してみようと思う。そのぶん研究計画をちゃんと書かないといけないと思うけど、今年から研究計画の欄が減った気がしてけっこう難航している。

昼はBDパーリー。

プレゼント。

最近は古いサビサビの斧とかナイフとかを修繕するDIY動画をひたすら見ている。やりたくなる。とてもやりたくなる。そしてガレージのある家に住みたくなる。こういう動画にハマるのは心の闇の何かを反映している気がするが、その手のことは追求しないでおく。しないでおく。

---

親戚のホームページの移転を手伝っているが、ブログの記事が1150位あって、手作業で移転しているからスゲー時間がかかっている。でも、朝と晩と休日を使って一ヶ月くらいやっていたら900位終わった。あと250。

2017年10月9日月曜日

餃子・科*費・夕日・マグ

10月4日:餃子が上手く焼けた。

10月6日:科*費応募のための一人ブレスト。「科*費応募は国語のテスト」と自分に言い聞かせる痛いオジさん。でもこれは結構核心を突いているような気がしなくもない。問われていることに答えて、問われていないことは書かない、が基本だと思う。例えば、「研究目的」のところに「研究計画」っぽいことは書かない。「研究計画」のところに、「研究の特色」っぽいことは書かない、といったこと。テストだったら正しいこと書いても、聞かれていないことを書いたらペケだから。

今年から「研究目的」と「研究計画」が合体してしまったから、どこに何を書くか、練り直さなければならないのが面倒なのだが。

自分は若い頃ガク*ン(優秀な院生やポスドクがもらう奨学金みたいなもの)なるものに一度も当たったことが無かったがorz、科*費に関しては、ここ3期ほど連続してもらっている(ウソ、もしかしたら一年くらいブランクがあったかも)。自己分析するに、それには3つほど理由がある。(1)コンスタントに論文を書けるようになった(ショボい論文もあるけど)。(2)EUのマリー*ュリー奨学金にチャレンジした(落ちたけど)。(3)日本語で文章を書くことについてけっこう勉強した(すぐ飽きたけど)。

(2)に関しては英語で25ページ程の書類を作成しなくてはならず、2ヶ月ぐらい研究そっちのけで作成した記憶がある。結局奨学金はもらえなかったのであるが、そのときに過去にその奨学金をゲットした二人の申請書を見せてもらい、「研究や自分を売り込むということはどういうことか?」に2ヶ月間向き合ったのがよい経験になったのだと思う。

(3)に関しては、木下是雄(きのした・これお)氏と本多勝一(ほんだ・かついち)氏の日本語による文書作成についての本を熟読した。パラグラフの役割、読点の打ち方、修飾語の順番と文の読み易さ、などについては目から鱗が落ちて、いまだに念頭に置きながら書いている。(言い訳ではないですが、ブログはテキトーです。)

あまりエラそうなこと言って、次回落ちたらハズいのでこの辺で止めておく。

先日、この本の著者が大学に来て講演していた。沢山質問をした。

夕日が建物に当たって美しい。

イス*エルにいたときに使っていたマグをまた最近使っている。キリストが5つのパンと2匹の魚を増やして5000人に配ったという《パンと魚の奇跡》のモザイクの柄。何も知らずにユダヤの人々の前でこれを使っていたのは少しイタい。

2017年10月3日火曜日

ノーベル物理学賞

Congratulations!!
Prof. R. Weiss, B. C. Barish, and K. S. Thorne
2017 Novel Prize for Physics has been awarded to three American physicists who contributed to the observation of gravitational waves at LIGO.



ハンズフリー・標本分布・スライム・お年頃・ノーベル物理学賞・雑用

ハンズフリー通話をしたくて買ったが、Bluetoothってやつがよくわからない。青い歯って何やねん。

タイトルからは想像も付かないほど硬派な内容で思わず借りた。カイ二乗分布の確率密度関数の導出とか載ってる。アツい。

水辺からかなり離れたところで雨蛙を発見。行く末が案じられる。

ホウ砂(ほうしゃ)、シェービングフォーム、洗濯糊をツルハで購入。

目的はここに書いてある。YouTuber恐るべし。

できた。でも堅くなってしまった。ホウ砂の量が決め手っぽい。

絵の具で少し色づけなどもしてみた。

こういうのが読みたくなるお年頃。

---

今夜ノーベル物理学賞が発表されるらしい。遂にGW来るか。いつでも電話に出られるように今日はオフィスに居ようと思う。

---

随分前に、職場では雑用をやらずに研究(狭義の研究:すなわち、計算・議論・論文の読み書きなど)をするという誓いを立てて、それはそれで結構うまく回っていたが、9月頃から回らなくなってきて、一時的に(のつもりで)職場での雑用を解禁した。そうしたら途端に雑用が仕事時間を侵食し始めて、100%雑用しかやらないという日が大半になってきた。恐るべし雑用の繁殖力。「雑用して仕事した気になってる病」に犯されている。はやくあの日に戻りたい。とりあえず科研費の書類を何とかしたい。書類書きは極めて苦手、極めて憂鬱。