2017年4月27日木曜日

ダイエット・桜祭り・タケノコ・鳥海山・質問

腹が出てきてヤバいので昼飯をこれにするという荒行。

170kcal。お腹のポニョが海に帰りつつある。

ご近所さんからドアパンチを頂き、我が家の車は修理中(ドア交換!)。代車はかなりハイグレ(?)なデミオ。

声で曲送りとかできる。

4月23日:週末に最後の花見。

やっぱり桜は青空でないと。












鳥海山が見えていたのに気付かず、鳥海山をバックに桜を撮り損ねる。気付いたときにはもうカメラのバッテリーが切れていた。やむなくスマホで撮る。


そして公園を歩きまくって気付いたのは、「数字合わせ」の出店の裏辺りの桜が一番近くて綺麗に撮れるということ。




大学のグラウンドでサッカーとフリスビー。

4月24日:大学前からの夕焼けに染まる鳥海山。

アップ。

4月25日:愛媛出身の先生からタケノコを頂く。

新学期が始まって、質問しに来る学生が現れ始めた。結構やる気のある院生でも、トルクが3次元のベクトルであることを知らないのか。責任を感じると同時に可哀想と思う。

機*学科の1年生がウチュウの話を聞きに来た。優秀そうだったから、行列と常微分しか使わないから、特殊相*論なら自分で勉強すれば理解できるよ、と伝えた。

実フーリエ級数と複素フーリエ級数の関係の見直しとかを今更ながらやってみる。複素数が何故こんなに便利なのか・・・謎は深まる。

2017年4月21日金曜日

マンデリン・はまなす広場・マンマミーア・計画書・お花・ランチ・桜

4月3日:最近はネットの澤井珈琲というところで、マンデリンの3袋セットを買っている。コスパ最強か。

油が浮くほど深煎り。

4月12日:前期の授業が始まった。AKTキャンパスからの帰り、夕焼けが綺麗だったので「はまなす広場」というところに急いで止まったけど、2,3分遅かった。

初めて駐まった謎の広場。常時車が駐まっている。

4月13日:新しい秘書さんが着任したので、AKT駅の近くのマンマミーアというイタリアンで歓迎会を催す。今年は部署の福利厚生委員長を仰せつかったので、幹事などは小生の仕事。

暗くてブレブレ。

4月16日:研究計画を書く必要があったので、WBで構想を練る。我ながら美しい字。「有力なアイデアを幾つかもっている」と、取り敢えず嘯(うそぶ)く。研究計画書では、嘯きと同時に、実現可能性(feasibility)が高いことを証拠付きで魅せるのが大切、ということを、長年の研究生活で学んだ。そういえば、今年で科研費が切れるから、また10月あたりに申請書を書かねばならんのか・・・。

4月17日:お花を頂く。

事務の人たちと老舗定食屋「こまち」でランチ。量がヤバい。

AKTにやっと桜前線が来た。HNJ公園の桜。



HNJ公園の桜祭り。学校帰りの大学生や高校生がたくさん。



4月18日:またHNJ公園に来た。


4月20日:芋川(多分)沿いの桜。


2017年4月3日月曜日

赤い帽子・彙報発送・県民の貯蓄・夕日・ハッサク・海猫・人生ゲーム・マフィン

3月16日:送別会の御礼に秘書さんがお菓子をくれた。

3月17日:所属部署が毎年発行する研究彙報を全国の大学に発送する作業。ラベルの差し込み印刷も慣れてプロ並み。

大学図書館で立ち読みした本。AKT県民は貯蓄の中の生命保険の占める割合が約40%と全国平均30%より高い。貯金をしない割に、保険には何の疑いもなく入るのだろうか。

AKT県民が持つ資産の中で、リスク資産の割合がかなり低い。投資なんて興味ないのだろうか。

3月26日:イオンモールからの帰り道に見えた夕日。

3月27日:ハッサクを頂いた。ハッサク・デコポンのどちらかは最後の晩餐に食べたい。

4月1日:HNJマリーナに釣り人がいるか見に行ったけど居なかった。

海猫が居た。

あまり逃げようとしないから車で近づいて撮った。

カラスもいた。

数匹しか居なかったけど、ポテチを撒いたら沢山集まってきた。

人生ゲームを引っ張り出してきて久々にやった。

4月2日:日曜の朝食。マフィンが地味に美味い。