2018年3月28日水曜日

ケンちゃんラーメン・パイプ椅子・SHOE GOO・AIU・エアコン・古着・複素積分・数学セミナー

めーらん。

ええパイプ椅子。

『理工系の基礎数学 複素関数』の序文:複素関数は学ぶことと使うことの距離が近い、という記述。こういう分野は証明などを追う勉強も億劫でない。

『理工系の基礎数学 フーリエ解析』の序文:フーリエ解析は学ぶことと使うことの距離が遠い、という記述。こういう分野は証明などを追う勉強が辛い。

渦巻き型餃子。ダークマター(糖+脂)に支配されている。

靴の補修材SHOE GOOが届いた。

5年選手のくたびれた靴を復活させる作戦。

革もかなり擦れ擦れ。

こちらの黒靴は革は大丈夫だけどソールは減っている。

そして何年前に買ったかわからないほど古いアディダス。

ソールボロボロ。

こちらの黒靴も5年選手だけど少しエエ靴なので銀面が生きている。

でも、ソールがかなり来てる。

ソールを洗いーの

クリアファイルの切れ端で堤防を作りーの

SHOE GOOぶしゃー

ヨーグルトみたい。このまま数日放置する。

日曜:アスレチックへ出かけたが、まさかの冬季休業。春が来ていたのは俺の心だけらしい。

誰もいないし、入れるし、遊んでしまおうか迷ったけどやめた。

老朽化で使用不可になっているメインのタワーも改修工事で復活するだろうから、暫くたってから来ることにした。

しゃあないので近くにあった国際教*大学を見学。

こ、これが、24時間365日開いているという有名な図書館ですね。

教育満足度全国第1位の掲示とドヤ顔の初代学長。

AKT杉を巧みにとり入れたという訳ですか。

さすがにブツリ・スウガクの本は少ない。ファインマソはあった。


そのあとイオンモールへ行き、そこでの収穫がこれ。

パスポート用の写真。

第0ゼロ近似ではこれ。摂動くらいじゃ縮退は解けない。

5年前に引っ越してきてから初めて窓ガラスを掃除した(おいおい)。濡れ新聞紙でごしごし。これで鳥海山が綺麗に見える。

eKのフロントガラスに付いた飛び石傷。車検のときに補修で1万円以上払った。一時目立たなくなった気がしたけど、また目立ってきた。

日曜:夜大学へ来ると念願の(夜間も動く)エアコンが付いていた。これで、夜間に大学に来ても凍死する心配がなくなった。夏もドアを開けて虫が入ってくることもなくなる。

リモコンは普通の家のエアコンっぽいやつ。

古着を買うた。

硬いのでレザーローションを染み込ませた。でもまだ硬い。ミンクオイルがどっかいってもうた。

昨年定年退職した先生がMathematicaというか数学というか、とにかく質問に来た。出身大学が小生と同じだし、優しいので親しみを感じるお方。議論した結果、複素積分で解決することがわかった。後日お礼にみえて「この大学でこんな専門的な議論をしたのは初めてでした」と言って頂いた。来週からSNDに引っ越すそう。現在はベンフォードの法則というのに興味をもっているそう。なんか凄く不思議な法則。

『数学セミナー』の最新号。なぜ数学を学ぶのか?というテーマで、面白い記事もあった。

読んでないけど、「そこに数学があるから」とか元も子もない(ように聞こえる)ことを書いているお方がいらっしゃる。