2014年5月5日月曜日

水田への引水・大覚ため池・熊に注意

今日から仕事.仕事の合間に,気分転換と称してキャンパス周りを散歩.田圃(たんぼ)に水を引いているところだった.

水路から水を引く方法を理解できて感動.写真の右方向が水路の上流で,写真の上方向が田圃.水路の下流方向に板が張ってあり,田圃の入口付近の水位を高く保っている.流体力学とか教えていたわりには,こういう単純な水力学的なことを考えたことがないので結構感激.

水路の下流にある田圃から順に水を入れているようだ.

大学の裏(先ほどの水路の上流)に,ため池があるのは知っていたが,近くまで行くと立て看板があり,歴史が解説されていた.江戸時代のものらしい.「市民や大学生の憩いの場として・・・」と謳われている.

たぶん,この辺りの何かをどうにかすると,水路に水が流れ込むのだろう.

ベンチもある.釣りをしてもよいのだろうか・・・.


確かに良い眺め.このため池の更に上流へ行くともう一つため池があって,そちらにも行ってみたが写真を撮るのを忘れた.カルガモのような水鳥もいたが,足音を聞いて逃げてしまった.もっと先にも行こうと思ったが,先日大学付近に熊が出たとの情報も有り,それ以上進むのは断念した.