2014年5月25日日曜日

伏見稲荷・大覚寺・小町寺・祇王寺・京亀

京都出張も終盤にさしかかってきたところで,基研に勤めている先輩が観光案内をしてくれることに.車で案内してくれるとのことだったので,「車がないと行く気にならない所」へ連れて行ってくれるよう頼んだ.まずは伏見稲荷大社





鳥居の値段が書いてある看板.

「おもかる石」.願い事を思い浮かべながら持ち上げると,願い事の「重さ」がわかるそう.

頂上へ行くのは断念した.



中腹から見えた京都の町並み.

池に泳いでいたスッポン.鯉もいた.


次に寄ったのは,小野小町終焉の地と伝えられる補陀洛寺(ふだらくじ;小町寺).



13本の幹が出る十三本檜.







普通,中央奥に本尊が置いてあるがこの部屋にはない.それは建物の外に「心経殿」というのがあって,そこに安置されているから.

心経殿.60年に一度公開されるのだそう.



霊明殿.

至る所が漆塗り.



カミキリムシも漆塗り?




最後に寄ったのは祇王寺








夕食は市街地に戻って,もつ鍋屋「京亀(きょうかめ)」へ.予約が必要だそう.

お店の庭に猫の家族がいた.勝手に住み着いたのだそう.

白みそ味4人前が来た.

食べる直前の絵.最後にうどんを入れて食べる.