古い夏タイヤはイエロー*ットに持ち込んだら4本2.2k円で廃棄してくれた。さようなら純正。
やっと近所のスーパーにパスタソースが戻ってきた。でもお一人様一つまでというルールは変わらない。薬局へ行くと沢山買えることがわかった。
お役御免の洗濯機。大学院を卒業して椎名町の狭小1Rアパート(洗濯機は共同)から要町の1LDKに引っ越したときに秋葉原で買ったやつ。15年くらい頑張ってくれた。
狭小アパートに住んでいたとき「狭小アパートに住みながら物理学者になる夢を追う青年」的な扱いでテレビ取材を受けて、放映された番組を観たらタイトルが「どっこい生きてる3畳間」という完全にバカにしたタイトルだった苦い思い出が蘇る。テレビ業界というのは嘘八百の世界だということを知った経験でもあった。ちなみにそのアパートでは、隣にミュージシャン志望、向かいはお笑い芸人志望、下の階には漫画家志望の若者が住んでいた。
当時ドラム式もあったけど、たかが数万円をケチって縦型にしてしまったのだった。
洗濯機は15年選手だけど、こちらのデスクは中2のときに親が買ってくれたヤツなので、31年選手。DIYして使っている。
このベッド(おフランス)も中2から使っているので31年もの。このあいだ底の板が割れたので直した。
新しいのが来た。
ばばーーーーん。洗剤自動投入とかまったく意味の解らない機能が付いている。コロナ給付金がぶっ込まれた。
知らない漫画の知らないキャラを描く夜。
光回線モデムキターーーーーーーーーーー!モデムがぶっ壊れて3週間くらい家のネットが死んでいたけど、やっと新しいのがNTTから届いた。
浪人の時、地元の図書館で気になってパラパラめくっていた本。タイトルが衝撃的だった。英語で言うと"Chlonology Protection Conjecture"。chlonologyというのは、出来事の時間的な配列や年表といった意味。量子論がタイムトラベルを禁止するという仮説。
遠隔授業で学生に式を見せたいとき、紙に書いてカメラに近づけるというアナログなことをやっているのだけれど、どうにかならないかとiPadを買ってみた(10.2インチ32GBのAirじゃないやつ)。でもまだwindowsとのリンクの技を知らない。まーZoom自体をiPadから立ち上げればいいのかもしれないけど、どうしてもデスクトップの懐の深さから抜け出せない自分が居る。
コロナ後に仕込んだ株が実りの時期を迎えている。もってる日経連動ETF、S&P500連動ETF、原油ETFが軒並み上がってる。人生折り返し地点を過ぎてから初めて知る「お金に働いてもらうこと」の意味。ど素人なので売りどきが全くわからない。ぶっ込んだ額が大したことないので、利益も大したことないのだが・・・。
ここで自分に言い聞かせる:もうはまだなり まだはもうなり
---
大学のトレ室がやっと月曜から使えるようになる。でも、家トレに慣れてしまって億劫になっている自分がいる。欲しいダンベル(写真)とベンチさえ手に入れば、もう行かなくてもいいや位の気持ちになっているけど、如何せん今持っているダンベル(10kgx2)ではままならない。都会の筋トレ難民たちがこぞって買いあさっているせいで全く手に入る気配がない。しょうがないから行くか。
---
元モデルの松*俊介氏が山奥で生活をしているというのを昨日テレビでやっていた(tbsなのでaktでは映らないけど)らしい。その人は親戚のexなのでたまにググったりしてアパレルとかをやっているのは知っていたけど、こんな生活を送っていたとは。取材は超かったるそうに受けているけど、生活は楽しそう。