遠隔授業の準備の一環として、(コロナのドタバタで)まだ教科書を入手できていない学生のために生まれて初めて「自炊」をやってみた。裁断して・・・
PDF化。著作権の問題で普段なら有償でしかできないことが、今年度は無償でできる。この後、別の本を裁断しているときにカッターでしたたかに指を切って、机上が血の海と化した。自炊は命懸けだ。
遠隔授業は、双方向形式(Zoom)でも、オンデマンド型(Youtube)でもなく、普段から公開している講義ノートに詳細な解説を加えて配り、予習をしてもらい、授業開始と同時に課題に取り組んでもらう方式とした(誰かのパクリ)。アフター・コロナ時代(一度言ってみたかった)に相応しい講義ノートにしようと、手描きの汚い図をいっぱい載せている。
講義ノートに赤字で解説を入れまくっている。スゲー時間がかかる。普通にZoomでやった方が絶対楽だった。
大分遅くなってしまったが、Kの冬タイヤをやっと夏タイヤに替えた。
外した冬タイヤをチェックしていたら・・・ギャーーーーーーーーーーーーーーーーー! 釘ダーーーーーーーーーーー!抜こうと思ったらプシューーーーーーって音するし。でもネットで調べたら、これぐらいのパンクなら1,000円くらいのキットで自分で直せるそう。冬前にやってみるか。
家の掃除で出てきた不要品を放出。
放出品の中に漫画本を入れておいたら、運転手さんが貰っていってくれた。すると御礼にワラビのおひたしを頂いた。うまし。御礼を言ったら「ネクストタイムもありますよ」(超訛ってる)とのこと。
「大きい方の車の夏タイヤ(with鉄っちんホイール)の溝が殆ど残っていない問題」が残っている。そこで、タイヤ・アルミホイール・セットを購入しようと思っているが、せっかくなのでインチアップしたいと思い、いろいろ調べたら、どうやら黒ホイールで扁平率45%あたりが良さそうだ、というところまでは定まってきた(ノーマルは60%)。
シミュレーション用のサイトで遊ぶ。
でも扁平率(タイヤの幅に対するタイヤの厚み)が45%のタイヤのイメージがイマイチ湧かなくて、ひとんちの車のタイヤを見まくっていたら、同じ住宅に住んでいる御仁の車(なんか速そうなスポーツカー)でタイヤの幅と扁平率が欲しいのと大体同じもの(幅215mm・扁平率45%)があった。うーん、これくらいなら大丈夫かなと思い今朝ネットで注文した。
今朝の鳥海山
鳥
院試を控えた学生にZoomで数学と物理を3時間教える木曜の朝。
コロナ給付金は自動洗剤投入機能付き洗濯機でキレイさっぱり洗い流された(給付前に)。