3日間連続で高校生向けで数学と物理の橋渡しのような講義をしている(対面).毎年やっているけど年々受講者が増えており,ついに今年は130名ぐらいまでに膨れ上がった.密を避けるため受講者を2分してやっているので,同じ講義を2度やらないといけない(60分×6コマ)のが辛い.
---
非常勤をやっている大学の3年生から「akt37の授業を2回履修したけど単位をもらえなかった.来年落としたら留年になるから単位を獲れる方法を教えてくれ.」というメールが来た.んなもん教えられっか!真面目に授業受けろ!!と思いながらその子の成績を確認したら,今年度ちゃんと単位を与えている.ん❓
実は非常勤なので,成績を付けたらそれを先方に送って入力してもらっている(本当は自分でやりたい)が,なんと担当の方が全ての成績を間違って入力していたのだ!不合格者続出っていうか半数ぐらい不合格になっていた.確認期間もあったはずですが・・・.もう3月24日なのですが・・・・.修正できるのでしょうか・・・.
結局,その方が学務課へお願いして何とか全員分の成績を訂正できることになった.4年生はいなかったから卒業に関わる問題は発生しなかったと思う(思いたい)が,下手したら賠償問題にもなりかねないギリギリの事態だったかもしれない.
---
これまで非常勤講師や海外ポスドクを入れて5つぐらいの大学と関わってきたけど,大学の事務って「凄いちゃんとしている」か「芯から腐ってる」の2極化が激しい.現所属とR大は凄いちゃんとしていたけど,W大とA大は芯から腐ってる(ただし上述の事件は事務のせいではない).海外のH大は強いて言えば後者だけど,それは国民性の違いがあるので一概には言えない.