akt45
昨日は象潟をウロついた日だった
今シーズン初岩ガキ
三崎公園再び
前回行ったときは独り占めだったけど、今回はソロのひとやらデュオのひとやら沢山いた。夕焼けも見られた。
金曜は、地元ケーブルテレビの撮影だった。コロナ自粛を切っ掛けに始まった教育系の番組で、小学生向けに30分くらいBHやGWの話をした。ま~何というか、テレビってのはアレですね。
---
以前ポスドクで所属していた大学で教員をやっていた人が亡くなった。60歳ぐらいだったのだろうか。最後の論文が自分との共著という・・・・。
---
現在の所属で最近物忘れが酷い人がいて、かなりアレな気がしている。大事な会議もかなりの確率で遅刻・欠席するし、交通事故(自損)は起こすし、学会のお仕事も途中で外されたらしいし・・・。
---
遠隔授業も残り5回ずつくらいになった。自分は普段自分用に作っている講義ノートに解説を加え、3倍くらいの容量にして、それを基に予習させ、毎週授業開始とともに小テストに取り組んでもらうという形式をとった。双方型でもオンデマンド型でもない資料配付型というやつだ。うちの大学でこれをあからさまにやったのは自分だけではないかと密かに自負している。どれだけ酷評されるのかビビっていたけど、一つの科目の授業アンケートではベタ褒めされた。「ずっと数学に苦手意識がありましたが、この授業で数学を勉強するのが好きになりました。」っていう子も現れるくらい。今の大学に来てから最も多く良い評価を得られたアンケートだった。このまま「資料配付型専任教員」をやりたいくらい。もう対面には戻れない。と思っていたら、後の二つの科目のアンケートでは普通にダメ出しされていた。なんなんだこの差は。学部の差か?選択科目と必修科目の差か?難易度の差か? 10月からの授業は対面だそうです。
---
ある3年生の学生と、物理数学の教科書を回し読みするゼミを週1回やっている。開始早々コロナで中断を余儀なくされたが、zoomで再開させて、テキストの半分くらいが終わった(常微分方程式とベクトル解析)。残りは複素関数とフーリエ解析。意外と楽しい。