大学が閉鎖されたわけではないが、コロナ関連諸事情により5月6日までの在宅ワークが確定した。今日は1日目で家にいたけど、まーいろいろ邪魔が入るから集中は難しい。20:00頃から大学に来て少し仕事してる。
4月27日から授業開始の予定だったが、やはり緊急事態宣言を受けて5月11日からになった。そして、基本的に遠隔授業だそうな。「どないすんねん!」という言葉しか出てこない。誰が悪いわけでもないが。学生はPC持ってない、プリンター持ってない、スマホは持っててもギガ持ってない、のナイナイ尽くしだと思われる。Zo*mは大学で契約したらしいけど、あまり現実的でない。となると普段は板書が中心の自分の場合、授業の方法を練り直して、膨大な準備をしなくてはならなくなりそうな予感がしている。GW中に在宅で準備しろってか?無理、っていうかやりたくない。
---
コロナの影響で学内研究費が10%カットになるかも知れないから使うのを待ってくれという知らせが来た。大学としても何にどれだけお金が掛かるか解らないのだろう。全部カットして、学生にタブレットの1つでも買ってあげればいいのにと思うのは自分だけではないだろう(M治学院が学生に一人5万円を支給するというニュースを見た)。
---
コロナの影響で学内研究費が10%カットになるかも知れないから使うのを待ってくれという知らせが来た。大学としても何にどれだけお金が掛かるか解らないのだろう。全部カットして、学生にタブレットの1つでも買ってあげればいいのにと思うのは自分だけではないだろう(M治学院が学生に一人5万円を支給するというニュースを見た)。
---
ロシア・サウジの価格競争とコロナで原油が暴落したときに野村の原油ETFを買ったけど、そのあとまた下がったから損切りした。今では原油先物がマイナス(金を払って原油をもらって頂く状態)とか前代未聞の恐ろしいことになってる。早めに手放して正解だったかもしれない。金(ゴールド)はどえらい高値が付いてるけど、もはや手が出せない。