豆は撒かずに食らった。
外に出たら雪が降っていなくあまり寒くなかったので歩いて大学へ。出発時刻は13:49。
飛鳥大橋の上から見る子吉川。
水鳥。寒そう。
たんぼの真ん中に新しいアパートが。
到着は14:18。歩くと家から大学まで29分。因みに、以前入試業務のために購入したG-SHOCKを紛失してG-SHOCK(じじいショック)を受けている。結構気に入っていたのに。昔の時計(自動巻のORIS)を引っ張り出して来て使っている。こうやって見ると結構格好良いな(自画自賛)。
コレステロール値を下げるために、揚げ物とチョコレート菓子を食べない人間になろうと誓った。どちらも嫌いではないが、猛烈に好きなわけではないので、可能そうな気がしている。そして牛乳は低脂肪乳にしてみた。これはまだ飲んでないから耐えられるかわからない。
カロリーは約半分で、脂質は85%減。
夏休みに高大連携なんちゃらという授業(90分*3回)をやることになった。
ノスタルジック・ゲーム陳列シリーズ第三弾。「シティコネクション」。確かHONDAの車シティのゲーム。街を走って地面を塗りつぶしたら終わり。
ご存知「いっき」。
うぉーーーー!「カラテカ」。この空気感がたまらない。
伝説のクソゲー「バンゲリングベイ」。山ちゃん(山澤君)が親と西友に新しいゲームを買いに行くというので、数人の友達と付いていった記憶がある。そして、山ちゃんちに帰ってゲームをやり始めて、余りのクソゲーぶりに「俺たちはまだ正しい遊び方を知らないだけだ」という結論に達した。が、後日本当にクソゲーだということが判明した。しかも、それまで4,500円くらいが相場だったソフトの中で、これは6,500円くらいという破格で売り出していた記憶がある。
「グラディウス」。パワーアップが早くてなかなかやりがいがあった。
でたーーー「マリオブラザーズ」。これこそが一番初めに買ったソフトだ。
「ゴルフ」。これも持っていなかったけど、誰かの家で結構やった記憶がある。近所の二つ上のヒデト(高島さん)の家のような気がしてきた。
テニス。これはもっていたかも。これとスーマリのソフトを本体に抜き差ししてどうにかすると、スーマリで見たことがないような画面でゲームが出来るという裏技(バグ)があった。
「クルクルランド」。テツオ(白井君)の家でよくやった。こうして振り返ると、ほぼ全てのゲームとそれを遊んだ場所(誰の家か)というのが同時に記憶されているということが解ってきた。
某研究会のために某研究助成への応募を試みている。数十万円だけど、あるとないとでは結構違うだろう。