南から白鳥が戻ってきた。春は近い。
除雪車に破壊された縁石も春の訪れを予感させる。
春が来そうなので研究室の掃除。というか、本棚から本が溢れてきたので断捨離。
昨年暮れ当たりに買いそろえた岩波のシリーズ本を入れるスペースをやっと確保(上段)。
お陰で物置と化していたソファーも本来の役割を果たせる姿になった。
以前は作業台にしていたテーブルを研究室の前に出した。防災上よくないのかも知れないが通路じゃないし、大丈夫な気もする。そして、そこら辺から拾ってきたスチール棚を下に置いて収納場所を確保。コピー用紙とかを鍵を掛けて保管。
そして、断捨離で出た不要品の無料配布キャンペーン開催。
下のスチール棚も持って行かれると困るので「テーブルの上のもの」と念を押す。
スマホはアクセスポイントの設定が間違っていて完全には直っていなかった。でも、ネットでアクセスポイントを検索したらあっさりできた。パスワード0000って・・・意味あるのか。
朝から計算したいのをぐっと堪えて、高くなる前に7月のイタリアの航空券を探す。今なら往復8万弱で行ける!シナ国の知らない航空会社だけど。大体決まったけど、買う前に力尽きた。結局午前中全部使ってしまった。
そして午後から計算!と思ったけど、某ネイティブ先生の送別会で贈る色紙を作成するというタスクを思い出し始めてしまう。自分からのメッセージは文面を考えるのが面倒くさいのでイラストにした。某先生SWオタクだし。
そして他の先生のメッセージカードを貼って、その上から百均で仕入れておいた忍者のシール等でデコる。端から見たら40過ぎたオッサン(ハゲ)が60過ぎたオッサン(ズルムケ)のためにこういうことをしている姿はとても不気味だろうことは理解している。
かなり前に買っておいた色鉛筆が役立った。ちなみにこれは、上から水で濡れた筆でなぞると絵の具のようになるらしい。
夕食後にアイスを食べるメタボジジイ。それにしても、ジャイアント・コーンのコーンが湿気ていたときの絶望感ときたら・・・。
以前論文を書いた研究の続きを始めた。上手くいったらとても面白そうだけど、あまり先が読めないので取り敢えず計算するしかない。
でも、線形代数、フーリエ解析、ラプラス解析など応用数学が天こ盛りの計算で楽しい。ダークエイジ(学部時代)に勉強した知識が日の目を見る時が来たよカーチャン!
羽生先生のこの名言にしびれた。 pic.twitter.com/Ydvrf51yJ8— StarDance0404 (@StarDance0404) 2018年3月5日