8月27日:数年ぶりの釣り@HNJマリーナ
ヨットをする若者達もいた。
小さいアジと鯛たち。訛ったオッちゃんが近寄ってきて、黒鯛とスズキを釣るから、餌用に何匹かくれと言ってきたのであげた。暫くするとテトラから戻ってきて、波が荒いから帰ると言って、タコの網を仕掛けて去って行った。でも、スズキ用の仕掛けとか見せてもらって勉強になった。
8月31日:脚立を入手。デカくて重い。でも、研究室の天井と本棚が高いからこれくらい必要なのは確か。
電卓、文具、その他をゲット。
9月1日:朝露に濡れる稲穂が美しい。
紅葉が始まってるやん。
自由資本主義のもとインターネットでモノを買う。MUJI.net、Amazon、Yodobashi。
無印で買ったのは、デスク用の文具入れ。A4サイズを買ったけど、A5サイズの方がよかったかも。なんかデカい。
いままでは百均のカゴに入れていて見苦しかったので、改善はされたか。
学生に資格を取らせよう、という風潮が発生したら、それはそれで大変という風潮がある。
拙者の研究室は20:00~8:00まで空調が作動しないという罰が与えられている。ので、サーキュレーターを自由資本主義の下に購入した。
VOLNADOというブランドのもの。volcanoとtornadoの合成語に違いない。アメリカ生まれのアメリカ育ち。自由主義でタフなヤツ。
部屋の片隅に置いて対角線上の天井めがけてブッ放す。すると、4段階の2段階目の風量でも、部屋の空気が回り出す。このメリケンパワーが、オイルヒーターで部屋が暖まらないというイエローモンキーのちっぽけな悩みを吹き飛ばしてくれるに違いない。風量を4段階目(ターボモード)にすると、これまたメリケンな音がする。清掃業者の人が廊下を掃除した後、巨大なの(オレンジ色の翼の巨大で低い扇風機みたいなの)を回して乾かしている「あの音」がする。