2日(金):甲州市勝沼にある親戚の家の前からの眺め.隣家の葡萄棚と柿の木が見える.
近所の駐車場に転がっている機械.葡萄をどうにかするものに見えるけどわからない.
近所を散歩.「祝(いわい)小学校」へ寄ってみた.
味のある古民家.
3日(木):年始と盆は親戚と本栖湖畔へ旅行するのが恒例.写真は本栖湖から見た富士山.本栖湖は富士五湖(本栖湖・精進湖・西湖・河口湖・山中湖)の一つ.
千円札の裏にある富士山は本栖湖から観た逆さ富士とのこと.
泊まるのはいつも山梨県の保養施設(?)である「ヴィラ本栖」.
正面入口方向から本館を眺める.
フロントロビー.
今回泊まった部屋.本館1階の和室.
部屋からの眺め.
今回は本館に泊まったが,大きなコテージを貸し切って泊まることもできる.
裏から本館を眺める.
テニスコートもある.
除雪機が装備されたランクル.AKTでは見たことない.
夕食のお品書き.
正月だからかロビーで催し物が開かれていた.
4日(日):フロントガラスに付いた氷の結晶.
天気がよくて富士山がよく見えた.
「**けし(**していきなさい)」は甲州弁.小生もたまに使う.
13:55に河口湖駅発の電車に乗る予定だったが,時間があったので河口湖畔へ寄った.するとボートの客引きおじさんが寄ってきた.試しに客引きされてみると1500円で湖を云々と言っているので乗ってみることに.
アヒルのボートに乗せられるのだと思いながらおじさんに付いていくと,アヒルボートではなく,結構速そうなモーターボートに乗せられた.5000円で逆さ富士が見えるところまで云々.さっきと話しが違うと思いつつも,そんなものか~と交渉に応じた.
いざ出発.
ちょっと進んだら富士山が見えてきた.
逆さ富士ポイントに到着.これでも風がないから綺麗に写っている方とのこと.紅葉の時に来れば最高だそう.
河口湖駅の前のレストランで食事.眺めが素晴らしい.客の8割くらいが外人.
駅前に置いてある電車.
「河口湖」から富士急行で「大月」まで55分ほど.
大月駅で「特急かいじ」を待つ.
特急かいじが来た.これで新宿まで行く.59分ほど.
新宿から山手線で浜松町へ.浜松町からモノレールで羽田空港へ.モノレールからまた富士山が見えた.
羽田からAKT空港へ帰るときはいつも地下にあるへんな搭乗口なのに,今日は何故か結構いい場所にある52番搭乗口.ルフトハンザとの共同運行だからか?地味に5分だけ遅延.
搭乗口の前にスタバがあった.いつもここの搭乗口がええのー.