2014年11月1日土曜日

科研費・本荘応用物理学会・剣玉・押し葉・卵・柿・黒玉・IRIS・アクアパル

今年度で科研費が切れるので申請した.学内締め切りには(案の定)間に合わず4日遅れて出した.でも,昨年のブログを見ると8日遅れで出しているから少しは成長しているのだろうか.

昨年度は最終年度ではなかったが,重複申請できる「特設分野」というのができたので申請してみた.でも,蓋を開けたらまさかの倍率20倍.もちろんダメだった.

自分は昔から書類書きが苦手である.奨学金や研究費の締め切りが近づいてくると憂鬱になり,締め切り間際に死にそうになる.昔から全く成長していないというのは有り得ないわけで,出来上がった書類を見ると,昔と違ってソコソコ良く書けている(と思うこともある)のだが,書き終わるまでが憂鬱で仕方が無いのである.この点では殆ど成長していない.英語の論文を書くのは全く苦にならないのだが,日本語の書類になると筆が迷走するのである.日本語が難しいとずっと思ってきたが,英語でも迷走しているのに気付いていないだけなのかも知れないと最近思う.いずれ,ジジイになればこの苦手意識は克服できるのだろうか・・・.

というわけで,書類書きなどでブログを更新していなかったので,小さな,そしていつも通り,取るに足りないネタが沢山集まったので綴らせて頂く.

10月19日(日):本荘の有名企業と言えばTD*な訳であるが,そこには物理学科出身の方も多い.すると中には,大学の物理教員と飲んで物理の話がしたい!という熱い方もいらっしゃる.ということで,TD*の方と知り合いの先生と小生の三人で飲んだ.場所は松乃寿司という地元の寿司屋さん.この集いを初めは「本荘物理学会」と名付けたが,全員が応用物理学科出身ということで「本荘応用物理学会」と名付けられた.

だし巻きが白身と黄身に分かれていて珍しい.


10月20日(月):キャンパスの紅葉.

Amazonで注文しておいた剣玉が届いた.もちろん剣玉協会認定のものだが,ネットで調べるとこの「大空」というのが有名らしい.

子供の頃,剣玉が得意だった記憶はないが,大人になってやってみると宇宙一周くらいは1週間くらいでできるようになった(ちなみに動画に映っているのは小生ではありません).昔出来なかったことが直ぐ出来るようになる.大人になるということは,そういうことだ.

10月22日(土):科研費の書類書きに息詰まり,キャンパスを散歩していたら,葉っぱが沢山落ちていたので拾った.改めて見ると,(当たり前だが)どれ一つ同じものはないことに感動.

拾った落ち葉を分厚いシラバスに挟んでおいたらホラこの通り,素敵な押し葉のできあがり.楽しくてはまりそうな自分が怖い.

10月25日(火):「生卵を殻ごと酢に漬けて,二日ほど放置するとスーパーボールのようになる」という動画を見つけたので真似してみた.が,一日目に触って破損してしまい失敗.

卵スーパーボール計画は失敗したが,お味噌にぶっさしておいた10円玉には変化があった.味噌に触れていた部分だけ綺麗になった.

10月26日(水):後期は水曜にAKTキャンパスで統計学の授業.このキャンパスでは事務棟の隣に新しい建物を建てている.何故に木造?と思ったが,AKT杉をどんどん使っていこう!ということらしい.でも費用がかさむので,それなりに問題はあるそう.

AKTキャンパスでの授業の帰りによく寄るファミマの駐車場から見るAKT港の風景.


10月28日(金):山梨の親戚から見事な柿を頂いた.

こちらは黒玉というお菓子.

10月30日(木):ホテルIRISの最上階にあるレストランへランチに行った.眺めが素晴らしい.子吉川と日本海が見える.川沿い右に見える大きな建物はアクアパル.



週替わりランチ以外にも同じような値段のランチメニューが沢山あるのが素晴らしい.週替わりランチが売り切れだったのでチキンソテーを注文した.



アクアパルの正体をあまり知らなかったので食事後に寄ってみた.

本荘では子吉川でのボートが昔から行われており,その活動の拠点となる場所らしい.

子吉川周辺の自然や文化を紹介するミュージアム.






スポーツジムもあった.