2014年11月30日日曜日

不惑

自分は現在39歳だが,不惑と言われる40歳になる日も近い.先日大学の図書館でAERAを読んでいたら,「40歳定年問題」という特集を組んでいた.40歳は働き盛りだが,社会的にある程度の地位を得ることで,心の定年を迎えてしまう人が一定数いるという話である.

特集はコピーライターの糸井重里の言葉に端を発しているらしく,彼にとっての40代は絶対に戻りたくない辛い時期であったこと,どのようにして40代を乗り切り実りある50代に繋げたかについての文章が載っていた.

糸井重里曰く,40代の辛さは30代のときのそれ,即ち,自分が何者であるかわからない辛さとは異なる種類のものだそう.40代になると,ある程度仕事で認められ,自分が持っているコンパスで描いた円の中にいる限り,チヤホヤされ,怖いものはない.しかし,その円の外の踏み出すと,上手くいかなくなり,その円の中にいてはいけないと感じ始める.

彼はそのような40代を乗り切り,ブレークスルーを起こすための幾つかのアドバイスを述べていた:一つは,チヤホヤされることに見切りを付けること.彼は運転手が迎えに来ても電車に乗ったらしい.もう一つは,簡単には一番になれないことにチャレンジすること.彼は,40代で釣りを始め,120人くらいの大会で80番くらいになったらしい.最後に,(現代の人の多くは)食いっぱぐれないという立場を最大限に利用して冒険するということ.

自分は幸い40歳を前に定職を得ることができて,人生設計がこれからということで,心の定年という感覚は持っていないが,定職を得たことによる心境の変化は確かにある.なかなか興味深い記事であった(最近,結構AERAにはまっている).

これまでの自分にさようなら.